2021.07.27

山用ラジオでテント泊の夜を有意義に

山用ラジオでテント泊の夜を有意義に
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。
あなたは普段ラジオを聴きますか?

今やテレビすらインターネットに取って代わられようとしているのにラジオを聴く人などほとんどいないのでは?と思っている人もいるかもしれません。

実は、ラジオを聴く人の割合は減っていません。特に車の運転中にラジオを聴く人は多いでしょう。最新の渋滞情報をいち早く入手するにはラジオが非常に有効ですよね!

実は車だけでなく、山でもラジオは非常に有効です。ネット環境も映像もない音声だけのシンプルな情報媒体、そのシンプルさ故に山では非常に貴重な情報源となるのです。

電源をONにしておけば熊よけにも使えますし!

今回はそんな山でのラジオの有効性についてお話しようと思います。
それではどうぞ!

山でのルール違反のススメ ラジオ

都会の喧騒、文明の利器の数々から離れて、山に登ってそこで一泊。

テレビの音も冷蔵庫のモーター音も車のエンジン音も・・自由に使い放題の水道水もトイレすらない山の中のテントで己を見つめなおす至福のひととき。

登山を始める以前、山でのテント泊はやることもなく退屈だろうと思っていました。しかし実際にテント泊に挑戦してみると、テントを張って、食事の準備をして、後片付けする。そんな当たり前の日常が、山では本当に新鮮で、難しく、興味深く、楽しい!!私の登山人生の中の最大の発見と言っていいでしょう。

しかも、テント泊は慣れれば慣れるほど様々なバリエーションを楽しむ余裕も出てきます。

テント泊を始めた当初はテントを張って、ごく簡単な夕食の支度をするだけで数時間かかっていましたが、今では少し手間のかかる食事を作ったり、食後のバターコーヒーを楽しんだり、ウィスキーをチビチビやりながらiphoneでジャズを聴くこともできるようになりました。

もっともっとテント泊の夜を楽しみたい!いずれミニテレビを持ち込んで自宅のようにリラックス・・・いやいやせっかく山のテント泊にテレビなど持ち込む必要はありません。

いくら山の夜楽しむと言っても、自宅の夜の生活に近づけては意味がありません。何をするのも自由ですが、そこには厳然たるルールを設けなくては!

私の考える山のテント泊のルールはこれです。

①普段の生活で入手する山とは関係ない情報をシャットアウトする。
②自分なりに快適に過ごす。
③山の夜を存分に楽しむ。
本来、iphoneがあれば、ネットを通じてありとあらゆる情報が入手可能ですが、山でのネット環境は極めて悪い!ネットからの情報は入らないと考えて良いでしょう。

しかし、ある時私は思いました。山のテント泊の夜は、工夫次第で無限に楽しむことができますが、最低限のルール違反を持ち込むことでさらに山の夜を有意義に過ごすことができるようになるのではないか?

いくら山以外の情報をシャットアウトするとは言え、山に居を構える訳ではありません。テント泊を終えて山を降りればまた普段の生活が待っているわけです。完全にシャットアウトするのは難しいでしょう。やはり髪の毛1本程度の情報源は必要かもしれません。

そこで私が考えた最低限のルール違反、それがラジオです。

普段テレビやスマホ、YouTubeなどの映像のシャワーを浴び続けている私たち。なんとなく身体にはあまり良くはないだろうな・・・と思いつつ、もはや映像なしの生活は考えられないほど、私たちは映像に依存しています。

そんな生活を続けていると身体にどんな良くないことが起きるか?まあ目に良くないことくらいはわかりますが、他の悪影響についてはわかりません。

ただ・・・たった1泊でも構いません。そんな生活から離れて山のテントで1泊、夜テントの中で、または満点の星を眺めながらぜひラジオをジッと聴いてみて下さい。FMでもAMでも、どのチャンネルでもオッケーです。

ラジオに集中する必要はありません。頭の中を空っぽにしてぼーっと聴くだけでいいし、本を読みながらでも、酒を飲みながらでもオッケーです。

すると、まるで自分の頭の中がスポンジになったかのように、ラジオから流れる音声がスーッと吸い込まれていく感覚を味わうことができるのです。

おそらく周りに邪魔するものが何もなく、心も身体も極めて高いレベルでリラックスできているため、このような感覚を味わうことができるのではないかと思うのです。

まるでスポンジが水を吸い取るかのように、ラジオの音声を私の頭が吸い取る・・・とはいえ、ラジオの音声を一字一句きっちり覚えているわけではありません。いくらリラックス状態であっても急激に記憶能力が向上することはありません。

ただ、ラジオの音が頭に吸収されていく・・・本当に本当に穏やかで静かなひとときです。

まるで・・そう!瞑想しているかのような感覚です。ラジオを聴きながら瞑想効果を得ることができる!山ならではですね。

山で便利なラジオ

テント泊の夜のお供に最適なラジオ、でも山でのラジオの役割はそれだけではありません。山で必要な情報収集に非常に有効なのです!

例えば、天候。山の天気は変わりやすいといいますが、ベテラン登山家になると観天望気で天候の予測が可能です。

観天望気についてはこちら

天候を意のままに操る観天望気という技術

しかし、観天望気は非常に高度な登山テクニックの1つであり、登山初心者には極めて困難です。そこでラジオを聴けば、ピンポイントで天気予報を確認することができます。

天気予報で雨を予測できれば、レインウェア着用の準備をすることができ、突然の雨にアタフタすることもなくなります。

また、ラジオを持つことで雷の到来もわかります。ラジオは電磁波の受信装置であり、雷が近づけば当然ラジオの音声には影響があります。番組を聴いている途中突然、ザーザーという音が目立ち始めれば雷が近づいている可能性が高い!と判断することができます。

雷は、登山でのトラブルの中でも最も危険度が高いものの1つ。確実に回避したいですよね!

雷についてはこちら

落雷の心配をせずに登山を楽しむ方法

また、ラジオは熊よけにも最適です。

登山でのトラブルの1つに「熊との遭遇」があります。確かに登山客が熊とバッタリ出くわして負傷する事故が時々発生しますが、基本的に熊は臆病な動物です。近くに人間がいると分かれば熊の方から逃げてくれます。

つまり、熊に出会わないようにするためには、登山客自らが何らかの音を出して自分の存在を熊にアピールすれば良い!そうすれば熊の方から逃げていってくれます。

そこでラジオの登場です。ラジオのスイッチをONにしておけばラジオからの音で熊が逃げていきます。もちろん、音源はFMでもAMでもまたはザーザー音でもオッケーです。

熊についてはこちら

山に住むクマとの共存方法を伝授
アクティビティ
METS
徒歩
3.5
ハイキング
7.8
10kgの荷物を持って山を登る
8.3
水泳
9.8
マラソン
13.3
雪山登山
15.5
出典:身体活動のメッツ(METs)表

登山は7〜9METsと言われていて、ジョギング・スイミングと同程度です。厚生労働省のまとめている運動強度一覧表では一般登山で8.3METsとされています。

例えば、体重60kgの男性が8.10kgのザックを背負って6時間かけて山に登るとしましょう。登山のMETsは8.3であり、これを先ほどの計算式に当てはめると3660kcal程度の消費カロリーになります。すでにかなりの消費カロリーですが、これに基礎代謝を含めると男性なら余裕で5000キロカロリーを越えます。

5000キロカロリーというと、マクドナルドのビッグマックがなんと約10個分!!とんでもない消費カロリーです。
ここでもしあなたが「消費カロリーが大きい→痩せる」という単純な図式を頭に思い浮かべたのであれば、ちょっと待ってください。

これを実際に行うことができれば確かにカロリー消費の効果は抜群です。しかし、登山経験のない人が行なうことはほぼ不可能です。そもそも10kgを背負って坂道を延々と歩く下地が出来ていません。まともに歩けて30分程度ではないでしょうか。

でもあなたはものすごい根性の持ち主で、なんとか6時間山道を歩き通した!ということにして話を進めます。
私と小説「神々の山嶺」との出会いは、原作者である夢枕獏を経由したものでした。と言っても別に原作者に直接お会いできたわけではありません。

約10年前、当時ビジネスマン向けに発行していた月刊誌「KING」で、夢枕獏氏は自身の旅行記の連載を持っていました。わずか2〜3ページの短い連載ページでしたが、その文章は知性に溢れ、ユーモアセンスに富み、人を惹きつけるに十分な魅力を持ったものでした。

[わたし]
なんでもいい!この人の著書を読んでみたい!


そんな強烈な願望を持ち、すぐにyahooで夢枕獏氏の著書を調べてみました。数々の小説タイトルがヒットしましたが、ジャンルに偏りはなく、オカルト、SF、時代物、格闘技と多岐に渡っていました。

そんな中で一際私の目を引いた小説が「神々の山嶺」だったのです。夢枕獏氏の代表作ともいうべき作品とあり、何よりも私自身が登山にのめり込み始めた頃だったということもありました。

数日後の仕事帰りに、大阪は梅田の大型書店「紀伊国屋」へと立ち寄り小説コーナーを物色するとすぐに発見、分厚い単行本の「神々の山嶺」が上下巻に別れて陳列されていたのです。

1ミリも迷いことなく、ただちに上下巻を手にしてレジへと走り、ウキウキ気分で帰路につきました。

その日はちょうど金曜日。再び出勤する日までの2日間、私は「神々の山嶺」の世界に没頭することとなったのでした。

オススメの山ラジオ

そんな登山のお供に最適なラジオ、テレビよりもはるかに歴史の長い家電だけあって種類は極めて豊富。中でも「登山用に開発されたラジオ」といっても過言ではない、まさに山用のラジオをいくつかご紹介します。

PLLシンセサイザーラジオ
・受信周波数FM:76MHz – 108MHz
・受信周波数AM:531kHz – 1,710kHz
・スピーカー径:2.8cm
・スピーカー出力(JEITA/DC):80mW
・イヤホン/ヘッドホン:ミニ
・電源:乾電池(単4×1)
持ち運び便利な名刺サイズのラジオ。特に、人気の117の山を20のエリアに分割しエリアごとに放送局を簡単に選局できる「山エリアコール」機能が非常に魅力的です。

H.C.5way マルチラジオ オレンジブリック
・素材:ABS樹脂
・サイズ:約156×76×58mm/重量:310g
・通話時間:3分間手回し充電時/約4分
・ラジオ受信時間:満充電時/約7時間、1分間手回し充電時/約18分、、1時間ソーラー充電時/約15分
アウトドア用品で有名なモンベルのラジオ。アウトドア専門らしく、手回し充電機能もついた充実のの一品です。

シルバー RF-U150A-S
・地上アナログテレビ放送終了に対応したラジオ
・メーカー型番 : RF-U150A-S
・最大外形寸法 : 約高さ89×幅164×奥行37mm
・本体寸法 : 約高さ88×幅155×奥行34mm
・質量(乾電池を含む/含まず) : 約338g/約242g
見た目は昔ながらのスタイル。しかし、このラジオの特徴は何と言っても「長電池寿命」!なんと約52時間使用できます。山用としても非常に優れた一品です。

ロゴス クランクチャージラジオライト
・総重量:約0.22kg
・サイズ:(約)幅12×奥行4.3×高さ6.2cm
・光源:LED
・手回し充電(電池不要)、単四アルカリ乾電池×2PCS
・手回し充電時の目安使用時間:(ライト点灯時間)1分間充電/約30分間点灯、(ラジオ作動時間)1分間充電/約30分間作動、(携帯電話充電)5分間充電/約30秒~3分間通話(手回し充電のみ、機種により充電できない場合もあります)
・主素材:ABS
手回し充電機能とライトもついたアウトドア専用といってもいいラジオです。災害用としても重宝します。
救急救命法は、講習会などに参加して実地に習得するのが早道です。代表的な講習会に、日本赤十字社の全国の支部で実施している救急法講習会があります。日常生活や社会的な災害時にも役に立つ知識です。
以前、山に”似合う”車ということで記事を書いたことがありました。

「山に”似合う”車とは?雰囲気重視の車選び」

登山をするために「便利な」ということではなく、山に合う車は何か?ということで
私がシェアした車がミニクーパーでした。

街乗りのイメージが強い車ですが、実はかつてラリーで優秀な成績を収めたこともある
悪路にも強い、とてもパワフルな車なのです。

しかも、小さいボディーにも拘らず内装は広く、登山で使う程度の荷物ならば楽々入ります。
さすがに車中泊はちょっと辛いのですが、それは外にテントを張って解決!

まるで自分の相棒のような、親友のようなミニクーパーが最も山に似合う車と思っています。

ラジオでリラックス

テレビよりもはるかに長い歴史を持ち、かつては人々の娯楽の中心だったラジオ。テレビすらインターネットに取って代わられようとしている今の時代ですが、ラジオは残っています。

実は私は普段ラジオを聴きません。インターネットがあれば情報も娯楽も手に入りますから。ただ、山に入ってふとラジオを聴くと何とも懐かしい、そして普段の自分がいかに情報に溺れた生活をしているかを思い知らされます。

もちろん情報は絶対に必要です。ただ、ラジオを静かに聴いてリラックスする時間も同じくらい必要だと思うのです。そしてどうせリラックスするなら、山のテント泊の夜をラジオリラックスの時間にすることを強くオススメします。
紅葉谷コース
約700本もの紅葉やカエデを見ることができる紅葉谷公園を通るコースです。紅葉の季節には、素晴らしい景色を見ることができます。
大聖院コース
霊峰・弥山のふもとにある真言宗御室派の大本山である大聖院。宮島で最も歴史の古い寺院です。弘法大師空海が弥山を開基して以来1200年の歴史を持ち、皇室との関係も深いお寺でもあります。ここでの参拝を兼ねたコースです。
大元コース
桜の名所として知られ、厳島神社より古い歴史ある神社です。柿(かわら)葺屋根は日本で最も古いと言われ、現存する唯一のものです。ここでの参拝を兼ねたコースです。
今回の登山は、神社や寺院での参拝をメインにしたものであるので、選ぶコースは大聖院コース。

厳島神社を後にして、約5分歩くと大聖院に到着です。大聖院は概ね登山コースのスタート地点に位置します。
門の左右には大迫力の仁王像がお出迎え。いや、お出迎えと言うよりも「この聖域を汚す奴は許さん!」と、恐ろしく気合いの入った雰囲気です。この大聖院が歴史上いかに重要な寺院かということを物語っているかのようです。身の引き締まる思いで一礼して門をくぐると、その先には長い石階段がそびえ立っています。

石階段の左側をふと見下ろすと、そこには無数のお地蔵様が並んでいました。山ではところどころにお地蔵様が祀られていることはよくありますが、これだけ無数に並んでいるところは初めてみました。
しかもよくよく見ると、単なる石像ではなく、1体1体全て違う表情をしています。魂が込められたお地蔵様を具現化した姿のようにも見えて非常に興味深いものでした。

お地蔵様を横目にさらに階段を上がると、左手に釣り鐘がありました。どうやら誰でも自由に突いてもいいようです。
4人で順番に突くこととなり、それぞれ鐘突きに挑戦!鐘突き棒(撞木という)から垂れる縄を後ろに引き、振り子の原理に自身の力を加えて勢いよく釣り鐘を叩く!

ゴ〜〜〜ン・・・

独特の音色が辺り一面に響き、周囲の山々へと吸収されていきます。心なしか私の脳みそにまで音色が吸収されたかのような錯覚を覚えました。いい音色でした・・・

釣り鐘を後にし、さらに階段を上がると、大聖院の本堂である摩尼殿に到着です。

本殿の中は非常に荘厳で近寄りがたい雰囲気がありましたが、本殿手前の広場は、仏具などの露天商があり、聖と俗がいい感じに融合している様子で非常に居心地の良い空間でした。

大聖院でゆっくりと休憩をとり、階段を下りていよいよ本格的な登山開始です。おっと、その前に大聖院からの風景を一眼レフに納めたので、ご紹介します。遥か遠くまで見渡せて素晴らしい風景でした。

登山では脂肪を温存すべき

私たちは登山を行なう場合、ありとあらゆるトラブルを想定し、頭でシュミレーションを行います。その上で備えるべきはキッチリ備えて登山に挑みます。

そんな準備段階で最も気を使って準備するのは、食料です。ここまで読み進めてくれたあなたならばもうお分かりだと思いますが、登山で脂肪の燃焼を前提にすることはありえません。出来る限り食事と携行食のみで行動に必要なカロリーを捻出します。脂肪をエネルギーにするのは、いざという時の最終手段です。

カロリーを気にしている人もそうでない人も、登山ではとにかくしっかりと食べること。この時ばかりは食事制限などという言葉は忘れてください!

食べる元気があるならひたすら食べ、背負える荷物に余裕があるなら水と食料を入れるのは基本です。登山はいかに体重を落とさないかが大事です。自分の体力と行動日数に合わせた食料を適切を選ぶには経験が必要です。1泊登山でも2食分程度は余分に持っていくべきです。
固形タイプ

つまり、基本的には液体タイプを使用し、チョークバッグにはカットした固形タイプのチョークを入れておきます。

そうすることで、粉末の飛散を最小限に抑えることができ、しかもより適量のチョークを手につけることができるようになるのです。

また、固形タイプのチョークは比較的安価であるため、経済的にも優れたセットです。

消費される脂肪、そして筋肉

さて、ここまで「カロリー消費を目的とした登山」の危険性をお話してきましたが、もうひとつ重要なことをお話しなくてはなりません。通常のダイエットなどでも推奨される有酸素運動、いいことずくめのように思われるかもしれませんが、実は、過度な有酸素運動は、脂肪だけでなく筋肉も消費してしまうのです。これをカタボリックと言います。

燃料として使用される順番はグリコーゲン>脂肪>筋肉であり、筋肉は最後まで温存されることにはなります。しかし実際は、脂肪と筋肉は同時に消費されると考えた方が良いでしょう。ちなみに、ボディビルダーは基本的に有酸素運動はしませんし、マラソン選手はスリム体型の人がほとんどです。

カロリー消費を目的とした登山が間違いである理由がここにもあるのです。

ダイエット目的で登山した場合、確かに体重は落ちます。ダイエット目的であるため、当然食事制限を実施したままの登山です。そうなると、燃料である肝臓のグリコーゲンはすぐに底を尽き、脂肪の消費段階に入るので体重が減るというわけですね。

ところがこの時、筋肉も消費されてしまっているのです。筋肉が消費されるとエネルギーの消費効率が下がるため体脂肪率が増えてしまう。

筋肉量はタンパク質と糖質を取らないと絶対に増えません。いくら高い負荷のウェイトトレーニングをしても、食事制限をしていては意味がありません。

仮にあなたが筋肉量を減らしたいと考えるならば、食事制限を実施しながら登山のような有酸素運動を行なって、それ以外の筋トレは一切やめる。これであなたの身体の筋肉量は激減します。絶対にオススメできませんが。

筋肉量が減ると脂肪が消費されにくくなり、結果としてあなたのお腹まわりなどに脂肪が蓄積されてしまいます。食事制限を行なった状態の登山でカロリー消費に成功したけれど、身体は筋肉がなく脂肪だらけという隠れ肥満の誕生です。

過食でも体重が確実に落ちる登山

もしあなたがカロリー消費目的で登山をするのであれば、食事制限などは一切行わず好きなだけ食べて登山に挑んでください。心配ありません。それでも体重は確実に落ちますから。

1日8時間を超える山行や2泊縦走をすると、食べられる限界まで食べても結果として栄養素が足りなくなり体重が落ちます。体内の水分・脂肪・筋肉を大量に消費した結果です。登山はあまりにもカロリーを使いすぎるのです。

脂肪だけ燃えてくれるのならば万々歳なのですが、筋肉が過度に消耗しているため大量に栄養補給して回復することは必須です。

あまりにも危険な登山ダイエット

あなたの身体の栄養素が枯渇すると何が起こるか?

①身体が動かなくなる
②糖がなくなり脳が働かなくなり遭難する(事故をおこす)
③筋肉を著しく消費する
山岳事故で最も多い原因は、疲労と集中力の低下からの遭難です。元気な状態ではまず事故は起こしません。エネルギーを使い切ると道標は見えて確認したつもりでも1分後には全て忘れています。

登山ではそれだけ身体を限界まで追い込まれるため、登山届があり、岐阜県の北アルプスでは未提出者は罰金を支払うほどの条例ができました。

登山届けについてはこちら

遭難を事前に予防!登山計画書の書き方とは

そもそも登山を楽しんでいる人は、登山でカロリーを消費しようなんて危険な発想をしません。むしろ「膝に負担がかかるから減量して次の山行に備えよう」という考え方をします。

北アルプス縦走レベルの山行経験がある人ならば経験として栄養枯渇と疲労がいかに危険かがよく分かると思います。逆に「たかが有酸素運動。ダイエットで大げさすぎる」のように登山と有酸素運動の区別がつかない知識の人ほど遭難するとパニックを起こし事態を悪化させます。

登山では、4〜6時間かけて山頂を目指すことなど当たり前。そこから4〜6時間かけて下山することも想定して計画を立てるのです。仮に山頂付近で怪我をしてしまっても、どうにかして下山しなくてはならないのです。山頂付近で救急車を呼ぶわけにはいかないのです。その点、故障したら競技を中止できる一般のスポーツとは大きく異なります。

工夫次第で効率の良い登山ダイエット

もしあなたが「登山前、登山中、下山後は全力で食べて結果として体重を落ちればラッキー」と考えるならば登山をオススメできます。ぜひ山を満喫して楽しんでください。

私の場合、3泊縦走で大体3kg程度体重が落ちます。殆どが水分なので下山後5日間で体重が元に戻ります。私はダイエットをしないのであまり体重を気にすることはありませんが、登山で体重を落としてから普段の過ごし方に注意すれば、結果として効率の良いダイエットにできる可能性はあります。

例えば、週1回の登山よりも毎日の晩御飯の白米をカットした方が明らかに早く体重が落ちます。リバンドさせない自己管理ができるならば、登山は効率のいいダイエット方法です。

どんなに危険な道具も手法も、要は使い方次第であり、使う人次第です。登山というものをより深く理解し、あなたの人生に役立ててください!

丹沢登山 テント泊の夜

ザックを下ろして、中からテント道具一式を取り出しすぐに設営。慣れない人にとっては時間のかかるメンドくさい作業ですが、私にとってテントの設営は赤子の手をひねるようなもの。しかもこの日は風もなく、絶好のテント泊の夜と言えるでしょう。

ものの5分ほどでテント設営し、さあ!いよいよ待ちに待った夕食タイムです。この日のディナーは鯖の缶詰を混ぜた炊き込みご飯とインスタント味噌汁、デザートにバナナ。食後にはバターコーヒー。これ以上ないくらいの最高の贅沢です。

手際よく夕食を調理し、ゆっくりと味わって完食。サッと片付けてしまうと後はシュラフに入って寝るだけ。しかし、私の場合、すぐには寝ません。

数時間もずっと歩きぱなしで、しかもお腹は満腹。シュラフに入って目を閉じればすぐに眠りに落ちることはわかっていましたが、この最高の夜をもっと満喫したい!という思いもありました。

そんな時の夜の過ごし方は決まっています。ウィスキーの水割りを片手に愛用のiPhoneでジャズを流し、そしてLEDの灯りで本を読む。

これほど贅沢な夜の過ごし方は他には絶対にない!と断言できます。

そうして過ごすこと約1時間。ウィスキーの効果もあり程よい睡魔に襲われた私は、ここが頃合いとばかりに本を閉じ、LEDを消してシュラフにもぐりこんだのでした・・・

丹沢登山と出発の朝

時刻は朝の4時30分。普段だとものすごい早起きですが、山の朝としては一般的です。テント泊の場合、夜は8時には寝てしまうので、必然的に朝は早く起きてしまうのです。

昨晩の私は1時間ほどジャズを聴いたり本を読んだりしていましたが、それでも9時には眠りにつきました。で、この時間に目覚めたというわけですね。

ウェットティッシュで顔を拭いて、水筒の水をゴクリと一飲み。しっかりと目覚めたところで、朝食の準備に取り掛かります。

朝の献立は、白ご飯と梅干しとインスタント味噌汁。昨晩と同様に手際よく作り終えて、サッと朝食をすます。

片付けも終えてホッと一息すると、早速登山客が私のテントの前を通ります。その手にはプロ仕様の高級カメラ。早朝の美しい朝日の写真を撮りにきたのでしょう。
[わたし]
おはようございます!早いですね!

[カメラマン]
おはようございます!いい朝ですね!最高の写真が撮れそうです。



いい笑顔で返事してくれましたが、写真撮影に集中したい様子。それ以上の会話はご遠慮して、テントの片付けに取り掛かることにしました。

10分ほどでテントをたたみ、すべてのものをザックにしまい込んで、登山準備万端!再び丹沢山へ向けて歩き始めたのでした。

丹沢山ルートのもうひとつの目的地 塔ノ岳

花立山荘を出発した私は、まず塔ノ岳を目指しました。塔ノ岳とは、丹沢山ルートの中でも有名な山頂。ここまでの途中何度も「塔ノ岳まで〜m」という案内表示を見ました。丹沢山ではなく、塔ノ岳を目指す人も多いようです。
実は私も、昨日は塔ノ岳でテントは張るつもりでした。しかし、あたりが真っ暗になる寸前だったため止むを得ず花立山荘でテントを張ることにしたのですが・・・後ほどこの選択が正しかったことを思い知ることになります。

さて、テント泊の利点は様々ありますが、日の出を見ながら山道を歩くことができる点も大きな利点の1つです。まっさらな太陽の光を浴びながらの登山は、身も心も癒される素晴らしい体験です。

前日中にたどり着こうとして断念した塔ノ岳。テントを張った花立山荘からだと30分ほどの距離なので、すぐに到着するはず!と考えていた私ですが、実際本当に30分ほどで塔ノ岳に到着しました。

さて塔ノ岳山頂ですが、中心に塔ノ岳山頂を示す立派な石碑が構えており、その石碑を取り囲むような配置で大小様々な石がゴロゴロと転がっていました。そのすぐ奥には2階建ての立派な山小屋が建っており、その脇では、宿泊客らしき男性が眠たそうに歯磨きをしていました。なんとも生活感溢れる光景です。

そんな生活感溢れる山小屋がちょっと珍しく、しばらくその雰囲気を味わってみようと塔ノ岳山頂で一息入れることにした私。ザックを下ろしてしばらく手頃な石に腰をおろしていると、山小屋の窓が次々と空き始め、ワイワイガヤガヤと騒がしくなってきました。

どうやら多くの登山客が宿泊していたようで、次々と山小屋から人が出てきて、顔を洗ったり、背伸びしたり、ラジオ体操を始めたり、談笑したりと実に賑やか!

こんな山頂の光景も悪くない!とばかりにしばらくそんな微笑ましい雰囲気を味わっていましたが、やはり山の早朝は静けさが相応しい!とばかりに早々に塔ノ岳をあとにして、丹沢山へと向かったのでした。

ついに到着!丹沢山山頂

塔ノ岳から丹沢山までの山道は、稜線の道。細い一本道ですが、比較的平坦で歩きやすく、しかも山道の両サイドを見れば最高の絶景を楽しむことができます。

そして、丹沢山は比較的富士山が近く、稜線からも美しい富士山の姿を楽しむことができます。
そんな稜線を歩くこと約1時間ほど、ついに丹沢山山頂に到着することができたのでした!
さて今回の丹沢山山頂を目指した登山、本来ならばルートの途中途中の山小屋に宿泊すべきところを、掟破りのテント泊をしてしまった私。確かにこれほどしっかりと整備されている山道だと山小屋での宿泊が正しいとは思いますが、場合によってはテント泊も有りかな?と結論づけました。

ただし、テント泊をした形跡を一切残さないこと!これが大原則です。これさえ守れば、テント場でなくとも、どこでもテントを張ることはできると思います。

普段は日帰り登山がメインの私ですが、今回の山行で改めて「やっぱりテント泊は最高だっ!」と実感したのでした。

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。