2021.07.26

危険なほど痩せる登山というカロリー消費方法

掟破りの丹沢山登山テント泊
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。
痩せたくて、そして健康な身体を取り戻したくてダイエットを始める人は多い。世に溢れる様々なダイエット法がそのことを物語っています。

その結果、満足のいく成果を得ることができるのは、意志の強いわずかな人たちだけ。

そんな現実を知ってか知らずか、登山が極めて高度な有酸素運動であることに目をつけて、登山でダイエットに励もうという人がいます。

登山家である私としては登山人口が増えることには大歓迎ですし、登山ならば確実に痩せることができるでしょう。

しかし・・・登山をダイエット法と捉えてしまうとあまりにも危険なのです。

今回は、登山をダイエットの手段とするそんなあなたに警鐘を鳴らすため、この記事を書きます。

登山は超効率的カロリー消費方法だが・・

ジョギングと同じように、登山は有酸素運動の代表格であり、効率的にカロリー消費させる手段としては非常に理想的です。もちろん、痩せます。有酸素運動のカロリー消費効果を得るには比較的長い時間の運動が必要ですが、登山は3時間から6時間くらいは当たり前のように歩く運動です。その点でも非常に理想的と言えます。

街中を走るジョギングでも、現役のマラソン選手でもない限り、2時間以上走り続ける人はいないと思います。ただし、ジョギングと登山は、同じ有酸素運動でもあまりにも違いすぎるのです。問題はその違いにあります。

非常に危険な登山のカロリー消費

同じ有酸素運動であるジョギングと登山の違い。それはジョギングが「単なる有酸素運動」であるのに対し登山が「重量を背負った状態で行なう有酸素運動」であるということです。

これが一体どういうことなのか?先ずは、消費カロリーの計算について説明しましょう。

自分の体重×移動距離=消費カロリー

これが消費カロリーを導き出す計算式です。この計算式はあくまでも基本であって、実際は様々な要素が絡んでくるので当てはまらない場合もありますが、仮にこの計算式を当てはめてみると、体重60kgの男性が1km歩くと60キロカロリー消費することになります。

では、これを基準に登山の負荷について考えてみましょう。

運動強度から消費カロリーを導き出す
あなたは運動強度という言葉をご存知ですか?一般的にはMETs(メッツ)と呼ばれ、正式名称は「Metabolic Equivalents」です。

このMETsは身体活動の強さを表す単位であり、身体活動のエネルギー消費量が、安静時のエネルギー消費量の何倍に相当するのかを数値にしたものです。

例えば、安静に座っている状態が1METsに相当し、普通歩行が3METsに相当します。

このMETsの数値を以下の計算式に当てはめれば、より正確な消費カロリーを導き出すことができるというわけです。

消費カロリー(kcal) = 運動時間(時間) x METs x 体重(kg) x 1.05
アクティビティ
METS
徒歩
3.5
ハイキング
7.8
10kgの荷物を持って山を登る
8.3
水泳
9.8
マラソン
13.3
雪山登山
15.5
出典:身体活動のメッツ(METs)表

登山は7〜9METsと言われていて、ジョギング・スイミングと同程度です。厚生労働省のまとめている運動強度一覧表では一般登山で8.3METsとされています。

例えば、体重60kgの男性が8.10kgのザックを背負って6時間かけて山に登るとしましょう。登山のMETsは8.3であり、これを先ほどの計算式に当てはめると3660kcal程度の消費カロリーになります。すでにかなりの消費カロリーですが、これに基礎代謝を含めると男性なら余裕で5000キロカロリーを越えます。

5000キロカロリーというと、マクドナルドのビッグマックがなんと約10個分!!とんでもない消費カロリーです。
ここでもしあなたが「消費カロリーが大きい→痩せる」という単純な図式を頭に思い浮かべたのであれば、ちょっと待ってください。

これを実際に行うことができれば確かにカロリー消費の効果は抜群です。しかし、登山経験のない人が行なうことはほぼ不可能です。そもそも10kgを背負って坂道を延々と歩く下地が出来ていません。まともに歩けて30分程度ではないでしょうか。

でもあなたはものすごい根性の持ち主で、なんとか6時間山道を歩き通した!ということにして話を進めます。
私と小説「神々の山嶺」との出会いは、原作者である夢枕獏を経由したものでした。と言っても別に原作者に直接お会いできたわけではありません。

約10年前、当時ビジネスマン向けに発行していた月刊誌「KING」で、夢枕獏氏は自身の旅行記の連載を持っていました。わずか2〜3ページの短い連載ページでしたが、その文章は知性に溢れ、ユーモアセンスに富み、人を惹きつけるに十分な魅力を持ったものでした。

[わたし]
なんでもいい!この人の著書を読んでみたい!


そんな強烈な願望を持ち、すぐにyahooで夢枕獏氏の著書を調べてみました。数々の小説タイトルがヒットしましたが、ジャンルに偏りはなく、オカルト、SF、時代物、格闘技と多岐に渡っていました。

そんな中で一際私の目を引いた小説が「神々の山嶺」だったのです。夢枕獏氏の代表作ともいうべき作品とあり、何よりも私自身が登山にのめり込み始めた頃だったということもありました。

数日後の仕事帰りに、大阪は梅田の大型書店「紀伊国屋」へと立ち寄り小説コーナーを物色するとすぐに発見、分厚い単行本の「神々の山嶺」が上下巻に別れて陳列されていたのです。

1ミリも迷いことなく、ただちに上下巻を手にしてレジへと走り、ウキウキ気分で帰路につきました。

その日はちょうど金曜日。再び出勤する日までの2日間、私は「神々の山嶺」の世界に没頭することとなったのでした。

登山は危険、が大前提

先ずはこの数値を見ていただきましょう。
出典:平成29年における山岳遭難の概況

お分かりでしょうか?山での遭難者が3111人に対して死者・行方不明者が354人!

遭難者10人中1人以上が死亡しているという異常事態です。

当然、難易度の高い山に登攀中のベテラン登山家がなんらか理由により滑落、死に至ったというケースもあるでしょうが、なんとハイヒールでも登頂できると言われる高尾山でも2016年には90件を超える遭難事故がおきています。

山岳遭難の原因の多くは、登山をキャンプ場でのキャンプと同様に考えて、あまりにも不適切な行動を取ったことによるものです。

先ほどの高尾山の例で言うと、高尾山でビールを飲んだ後に山道で滑落するという通常では考えられない事例が、高尾山での遭難の典型例なのです!

高尾山の例に限らず、登山がちょっとしたブームと言われる昨今、山を理解せずに軽装備と普段着で登頂しようとする人があまりにも多い!この傾向が続く限り山岳遭難者は増加の一途をたどることになるでしょう。悲しいことですが。
救急救命法は、講習会などに参加して実地に習得するのが早道です。代表的な講習会に、日本赤十字社の全国の支部で実施している救急法講習会があります。日常生活や社会的な災害時にも役に立つ知識です。
以前、山に”似合う”車ということで記事を書いたことがありました。

「山に”似合う”車とは?雰囲気重視の車選び」

登山をするために「便利な」ということではなく、山に合う車は何か?ということで
私がシェアした車がミニクーパーでした。

街乗りのイメージが強い車ですが、実はかつてラリーで優秀な成績を収めたこともある
悪路にも強い、とてもパワフルな車なのです。

しかも、小さいボディーにも拘らず内装は広く、登山で使う程度の荷物ならば楽々入ります。
さすがに車中泊はちょっと辛いのですが、それは外にテントを張って解決!

まるで自分の相棒のような、親友のようなミニクーパーが最も山に似合う車と思っています。

改めるべき痩せるための登山という発想

登山すれば当然体重は減る。当たり前です。ものすごいカロリーを消費しているわけですから。ただし、ここで安易に「やったー!体重が減ったー!」と喜ばないでいただきたいのです。
[あなた]
このくらいの荷物量でこのルートを歩くと、体重が2kg減るのか・・・

ってな感じで、冷静に自分の身体の状況をチェックしていただきたいと思います。なぜなら登山の結果、体重が2kg減ったというのは決して喜ぶべきことではないからです。

まずあなたの身体は、常に糖分による栄養補給を行なっている!これを大前提として捉えてください。

登山は高負荷有酸素運動であるため、あからじめあなたの身体に貯蔵されている糖分であるグリコーゲンは、すぐに底を尽きます。その結果、身体は脂肪を燃やし始めるのです。カロリー消費でダイエットを目指す人の狙いはここですよね!

身体にたっぷりと脂肪を蓄えている人の場合、その狙いも良いかもしれません。しかし、実は脂肪を燃やすこと自体が危険だということを覚えておいてください!

グリコーゲンは使い切るべきでない
糖質であるグリコーゲンは、自動車でいえばガソリンのようなもの。一気に燃焼してエネルギーに転換することができます。ただし、貯蓄庫である肝臓のグリコーゲンは、約400キロカロリー程度しかないためすぐに使い切ります。グリコーゲンを使い切ると脂肪が燃え始めます。

ただ、グリコーゲンが貯蔵されているのは肝臓だけではありません。筋肉にも1200〜1300キロカロリーほどのグリコーゲンがあり、これを消費すると途端に身体が重くなりはじめます。

脂肪は燃料として不適格
グリコーゲンが無いため仕方なく燃料として使用する脂肪。実はグリコーゲンほど一気にエネルギー転換することはできません。燃料としては不適格と言わざるを得ないでしょう。そのため、登山中のあなたの脚はエネルギー不足のため重くなリ、すぐに疲れてしまいます。

そもそも登山は、荷物を背負い坂道を登るという高負荷運動であるため、エネルギー効率の悪い脂肪を使用するのに向いている運動ではありません。脂肪燃焼のエネルギーで行動ができるのは十分な筋肉量があり、効率よく歩ける経験者です。

また、糖分は脳のエネルギー源としても極めて重要な栄養素です。その糖分すら燃料として使い切ってしまうため、頭はぼーっとして集中力がなくなり、筋肉疲労で足がガクガクと震えて踏ん張りが効かなくなります。

登山業界ではこの現象をシャリバテと呼んでいます。

その結果、重量のある荷物に引っ張られる形で滑落、もしくは足を挫いて動けなくなるという典型的な遭難事例が発生してしまうのです。

ベテラン登山家はそんなシャリバテの恐ろしさをよく知っているので、それを回避するために多く即効性のある糖分を大量に摂取します。その代表格がおむすびですね。
ベテラン登山家になればなるほど自分の身体をよく知るようになり、シャリバテを防ぐにはどのタイミングで糖分を摂取すれば良いかがわかってきます。

ただ、大量に糖分を摂取するのではなく、より計画的に効率よく糖分を摂取する!これが登山家に求められる必要最低限の資質です。
紅葉谷コース
約700本もの紅葉やカエデを見ることができる紅葉谷公園を通るコースです。紅葉の季節には、素晴らしい景色を見ることができます。
大聖院コース
霊峰・弥山のふもとにある真言宗御室派の大本山である大聖院。宮島で最も歴史の古い寺院です。弘法大師空海が弥山を開基して以来1200年の歴史を持ち、皇室との関係も深いお寺でもあります。ここでの参拝を兼ねたコースです。
大元コース
桜の名所として知られ、厳島神社より古い歴史ある神社です。柿(かわら)葺屋根は日本で最も古いと言われ、現存する唯一のものです。ここでの参拝を兼ねたコースです。
今回の登山は、神社や寺院での参拝をメインにしたものであるので、選ぶコースは大聖院コース。

厳島神社を後にして、約5分歩くと大聖院に到着です。大聖院は概ね登山コースのスタート地点に位置します。
門の左右には大迫力の仁王像がお出迎え。いや、お出迎えと言うよりも「この聖域を汚す奴は許さん!」と、恐ろしく気合いの入った雰囲気です。この大聖院が歴史上いかに重要な寺院かということを物語っているかのようです。身の引き締まる思いで一礼して門をくぐると、その先には長い石階段がそびえ立っています。

石階段の左側をふと見下ろすと、そこには無数のお地蔵様が並んでいました。山ではところどころにお地蔵様が祀られていることはよくありますが、これだけ無数に並んでいるところは初めてみました。
しかもよくよく見ると、単なる石像ではなく、1体1体全て違う表情をしています。魂が込められたお地蔵様を具現化した姿のようにも見えて非常に興味深いものでした。

お地蔵様を横目にさらに階段を上がると、左手に釣り鐘がありました。どうやら誰でも自由に突いてもいいようです。
4人で順番に突くこととなり、それぞれ鐘突きに挑戦!鐘突き棒(撞木という)から垂れる縄を後ろに引き、振り子の原理に自身の力を加えて勢いよく釣り鐘を叩く!

ゴ〜〜〜ン・・・

独特の音色が辺り一面に響き、周囲の山々へと吸収されていきます。心なしか私の脳みそにまで音色が吸収されたかのような錯覚を覚えました。いい音色でした・・・

釣り鐘を後にし、さらに階段を上がると、大聖院の本堂である摩尼殿に到着です。

本殿の中は非常に荘厳で近寄りがたい雰囲気がありましたが、本殿手前の広場は、仏具などの露天商があり、聖と俗がいい感じに融合している様子で非常に居心地の良い空間でした。

大聖院でゆっくりと休憩をとり、階段を下りていよいよ本格的な登山開始です。おっと、その前に大聖院からの風景を一眼レフに納めたので、ご紹介します。遥か遠くまで見渡せて素晴らしい風景でした。

登山では脂肪を温存すべき

私たちは登山を行なう場合、ありとあらゆるトラブルを想定し、頭でシュミレーションを行います。その上で備えるべきはキッチリ備えて登山に挑みます。

そんな準備段階で最も気を使って準備するのは、食料です。ここまで読み進めてくれたあなたならばもうお分かりだと思いますが、登山で脂肪の燃焼を前提にすることはありえません。出来る限り食事と携行食のみで行動に必要なカロリーを捻出します。脂肪をエネルギーにするのは、いざという時の最終手段です。

カロリーを気にしている人もそうでない人も、登山ではとにかくしっかりと食べること。この時ばかりは食事制限などという言葉は忘れてください!

食べる元気があるならひたすら食べ、背負える荷物に余裕があるなら水と食料を入れるのは基本です。登山はいかに体重を落とさないかが大事です。自分の体力と行動日数に合わせた食料を適切を選ぶには経験が必要です。1泊登山でも2食分程度は余分に持っていくべきです。
固形タイプ

つまり、基本的には液体タイプを使用し、チョークバッグにはカットした固形タイプのチョークを入れておきます。

そうすることで、粉末の飛散を最小限に抑えることができ、しかもより適量のチョークを手につけることができるようになるのです。

また、固形タイプのチョークは比較的安価であるため、経済的にも優れたセットです。

消費される脂肪、そして筋肉

さて、ここまで「カロリー消費を目的とした登山」の危険性をお話してきましたが、もうひとつ重要なことをお話しなくてはなりません。通常のダイエットなどでも推奨される有酸素運動、いいことずくめのように思われるかもしれませんが、実は、過度な有酸素運動は、脂肪だけでなく筋肉も消費してしまうのです。これをカタボリックと言います。

燃料として使用される順番はグリコーゲン>脂肪>筋肉であり、筋肉は最後まで温存されることにはなります。しかし実際は、脂肪と筋肉は同時に消費されると考えた方が良いでしょう。ちなみに、ボディビルダーは基本的に有酸素運動はしませんし、マラソン選手はスリム体型の人がほとんどです。

カロリー消費を目的とした登山が間違いである理由がここにもあるのです。

ダイエット目的で登山した場合、確かに体重は落ちます。ダイエット目的であるため、当然食事制限を実施したままの登山です。そうなると、燃料である肝臓のグリコーゲンはすぐに底を尽き、脂肪の消費段階に入るので体重が減るというわけですね。

ところがこの時、筋肉も消費されてしまっているのです。筋肉が消費されるとエネルギーの消費効率が下がるため体脂肪率が増えてしまう。

筋肉量はタンパク質と糖質を取らないと絶対に増えません。いくら高い負荷のウェイトトレーニングをしても、食事制限をしていては意味がありません。

仮にあなたが筋肉量を減らしたいと考えるならば、食事制限を実施しながら登山のような有酸素運動を行なって、それ以外の筋トレは一切やめる。これであなたの身体の筋肉量は激減します。絶対にオススメできませんが。

筋肉量が減ると脂肪が消費されにくくなり、結果としてあなたのお腹まわりなどに脂肪が蓄積されてしまいます。食事制限を行なった状態の登山でカロリー消費に成功したけれど、身体は筋肉がなく脂肪だらけという隠れ肥満の誕生です。

過食でも体重が確実に落ちる登山

もしあなたがカロリー消費目的で登山をするのであれば、食事制限などは一切行わず好きなだけ食べて登山に挑んでください。心配ありません。それでも体重は確実に落ちますから。

1日8時間を超える山行や2泊縦走をすると、食べられる限界まで食べても結果として栄養素が足りなくなり体重が落ちます。体内の水分・脂肪・筋肉を大量に消費した結果です。登山はあまりにもカロリーを使いすぎるのです。

脂肪だけ燃えてくれるのならば万々歳なのですが、筋肉が過度に消耗しているため大量に栄養補給して回復することは必須です。

あまりにも危険な登山ダイエット

あなたの身体の栄養素が枯渇すると何が起こるか?

①身体が動かなくなる
②糖がなくなり脳が働かなくなり遭難する(事故をおこす)
③筋肉を著しく消費する
山岳事故で最も多い原因は、疲労と集中力の低下からの遭難です。元気な状態ではまず事故は起こしません。エネルギーを使い切ると道標は見えて確認したつもりでも1分後には全て忘れています。

登山ではそれだけ身体を限界まで追い込まれるため、登山届があり、岐阜県の北アルプスでは未提出者は罰金を支払うほどの条例ができました。

登山届けについてはこちら

遭難を事前に予防!登山計画書の書き方とは

そもそも登山を楽しんでいる人は、登山でカロリーを消費しようなんて危険な発想をしません。むしろ「膝に負担がかかるから減量して次の山行に備えよう」という考え方をします。

北アルプス縦走レベルの山行経験がある人ならば経験として栄養枯渇と疲労がいかに危険かがよく分かると思います。逆に「たかが有酸素運動。ダイエットで大げさすぎる」のように登山と有酸素運動の区別がつかない知識の人ほど遭難するとパニックを起こし事態を悪化させます。

登山では、4〜6時間かけて山頂を目指すことなど当たり前。そこから4〜6時間かけて下山することも想定して計画を立てるのです。仮に山頂付近で怪我をしてしまっても、どうにかして下山しなくてはならないのです。山頂付近で救急車を呼ぶわけにはいかないのです。その点、故障したら競技を中止できる一般のスポーツとは大きく異なります。

工夫次第で効率の良い登山ダイエット

もしあなたが「登山前、登山中、下山後は全力で食べて結果として体重を落ちればラッキー」と考えるならば登山をオススメできます。ぜひ山を満喫して楽しんでください。

私の場合、3泊縦走で大体3kg程度体重が落ちます。殆どが水分なので下山後5日間で体重が元に戻ります。私はダイエットをしないのであまり体重を気にすることはありませんが、登山で体重を落としてから普段の過ごし方に注意すれば、結果として効率の良いダイエットにできる可能性はあります。

例えば、週1回の登山よりも毎日の晩御飯の白米をカットした方が明らかに早く体重が落ちます。リバンドさせない自己管理ができるならば、登山は効率のいいダイエット方法です。

どんなに危険な道具も手法も、要は使い方次第であり、使う人次第です。登山というものをより深く理解し、あなたの人生に役立ててください!

丹沢登山 テント泊の夜

ザックを下ろして、中からテント道具一式を取り出しすぐに設営。慣れない人にとっては時間のかかるメンドくさい作業ですが、私にとってテントの設営は赤子の手をひねるようなもの。しかもこの日は風もなく、絶好のテント泊の夜と言えるでしょう。

ものの5分ほどでテント設営し、さあ!いよいよ待ちに待った夕食タイムです。この日のディナーは鯖の缶詰を混ぜた炊き込みご飯とインスタント味噌汁、デザートにバナナ。食後にはバターコーヒー。これ以上ないくらいの最高の贅沢です。

手際よく夕食を調理し、ゆっくりと味わって完食。サッと片付けてしまうと後はシュラフに入って寝るだけ。しかし、私の場合、すぐには寝ません。

数時間もずっと歩きぱなしで、しかもお腹は満腹。シュラフに入って目を閉じればすぐに眠りに落ちることはわかっていましたが、この最高の夜をもっと満喫したい!という思いもありました。

そんな時の夜の過ごし方は決まっています。ウィスキーの水割りを片手に愛用のiPhoneでジャズを流し、そしてLEDの灯りで本を読む。

これほど贅沢な夜の過ごし方は他には絶対にない!と断言できます。

そうして過ごすこと約1時間。ウィスキーの効果もあり程よい睡魔に襲われた私は、ここが頃合いとばかりに本を閉じ、LEDを消してシュラフにもぐりこんだのでした・・・

丹沢登山と出発の朝

時刻は朝の4時30分。普段だとものすごい早起きですが、山の朝としては一般的です。テント泊の場合、夜は8時には寝てしまうので、必然的に朝は早く起きてしまうのです。

昨晩の私は1時間ほどジャズを聴いたり本を読んだりしていましたが、それでも9時には眠りにつきました。で、この時間に目覚めたというわけですね。

ウェットティッシュで顔を拭いて、水筒の水をゴクリと一飲み。しっかりと目覚めたところで、朝食の準備に取り掛かります。

朝の献立は、白ご飯と梅干しとインスタント味噌汁。昨晩と同様に手際よく作り終えて、サッと朝食をすます。

片付けも終えてホッと一息すると、早速登山客が私のテントの前を通ります。その手にはプロ仕様の高級カメラ。早朝の美しい朝日の写真を撮りにきたのでしょう。
[わたし]
おはようございます!早いですね!

[カメラマン]
おはようございます!いい朝ですね!最高の写真が撮れそうです。



いい笑顔で返事してくれましたが、写真撮影に集中したい様子。それ以上の会話はご遠慮して、テントの片付けに取り掛かることにしました。

10分ほどでテントをたたみ、すべてのものをザックにしまい込んで、登山準備万端!再び丹沢山へ向けて歩き始めたのでした。

丹沢山ルートのもうひとつの目的地 塔ノ岳

花立山荘を出発した私は、まず塔ノ岳を目指しました。塔ノ岳とは、丹沢山ルートの中でも有名な山頂。ここまでの途中何度も「塔ノ岳まで〜m」という案内表示を見ました。丹沢山ではなく、塔ノ岳を目指す人も多いようです。
実は私も、昨日は塔ノ岳でテントは張るつもりでした。しかし、あたりが真っ暗になる寸前だったため止むを得ず花立山荘でテントを張ることにしたのですが・・・後ほどこの選択が正しかったことを思い知ることになります。

さて、テント泊の利点は様々ありますが、日の出を見ながら山道を歩くことができる点も大きな利点の1つです。まっさらな太陽の光を浴びながらの登山は、身も心も癒される素晴らしい体験です。

前日中にたどり着こうとして断念した塔ノ岳。テントを張った花立山荘からだと30分ほどの距離なので、すぐに到着するはず!と考えていた私ですが、実際本当に30分ほどで塔ノ岳に到着しました。

さて塔ノ岳山頂ですが、中心に塔ノ岳山頂を示す立派な石碑が構えており、その石碑を取り囲むような配置で大小様々な石がゴロゴロと転がっていました。そのすぐ奥には2階建ての立派な山小屋が建っており、その脇では、宿泊客らしき男性が眠たそうに歯磨きをしていました。なんとも生活感溢れる光景です。

そんな生活感溢れる山小屋がちょっと珍しく、しばらくその雰囲気を味わってみようと塔ノ岳山頂で一息入れることにした私。ザックを下ろしてしばらく手頃な石に腰をおろしていると、山小屋の窓が次々と空き始め、ワイワイガヤガヤと騒がしくなってきました。

どうやら多くの登山客が宿泊していたようで、次々と山小屋から人が出てきて、顔を洗ったり、背伸びしたり、ラジオ体操を始めたり、談笑したりと実に賑やか!

こんな山頂の光景も悪くない!とばかりにしばらくそんな微笑ましい雰囲気を味わっていましたが、やはり山の早朝は静けさが相応しい!とばかりに早々に塔ノ岳をあとにして、丹沢山へと向かったのでした。

ついに到着!丹沢山山頂

塔ノ岳から丹沢山までの山道は、稜線の道。細い一本道ですが、比較的平坦で歩きやすく、しかも山道の両サイドを見れば最高の絶景を楽しむことができます。

そして、丹沢山は比較的富士山が近く、稜線からも美しい富士山の姿を楽しむことができます。
そんな稜線を歩くこと約1時間ほど、ついに丹沢山山頂に到着することができたのでした!
さて今回の丹沢山山頂を目指した登山、本来ならばルートの途中途中の山小屋に宿泊すべきところを、掟破りのテント泊をしてしまった私。確かにこれほどしっかりと整備されている山道だと山小屋での宿泊が正しいとは思いますが、場合によってはテント泊も有りかな?と結論づけました。

ただし、テント泊をした形跡を一切残さないこと!これが大原則です。これさえ守れば、テント場でなくとも、どこでもテントを張ることはできると思います。

普段は日帰り登山がメインの私ですが、今回の山行で改めて「やっぱりテント泊は最高だっ!」と実感したのでした。

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.07.24

あなたの疲れが取れない理由と最高の疲れ解消方法

あなたの疲れが取れない理由と最高の疲れ解消方法
こんにちは!登山家の松浦です。
私はコピーライター、そして登山家として活動していますが、その一方で一般企業の会社員でもあります。

本当に忙しい毎日ですが、全て自分の好きなことなのでめちゃくちゃ充実していて毎日が楽しくて仕方がありません!

そして毎日ほぼ休みなしにも関わらず、疲れというものを感じることはありません!

もちろん会社員なので、もちろん毎日電車に揺られ決められた時間にオフィスに出勤するのですが、その道中で見かける他の多くのサラリーマン・・・その姿は、まるでゆく当てもなくただ彷徨うゾンビの大群のようなのです。

夢も希望も楽しみもなく、ただ決められた時間にやりたくもない仕事をこなすためにフラフラと出勤するんだろうな・・・もしかしたらあなたもその中の1人ですか?

同じ会社員でありながら毎日がギラギラと輝いている私とはまさに雲泥の差と言えるでしょう!

なぜこれほど違うのか?あなたが私のようにギラギラと輝く毎日を送ることができないのはなぜなのか?

理由はたった1つ、あなたが疲れているからです。

あまりにも多くの人が、あまりにも多くの悩みを抱えそしてあまりにも疲れすぎています。

もしあなたが
「自覚はないけど言われてみれば確かにそうかも」
「そりゃ疲れてるけど、仕事だから仕方ないよ!」

とおっしゃるならば、是非ともこの記事を読んでみてください!

これを読めばあなたの疲れは完全に解消される・・・とは言いませんが、毎日のストレスで蝕まれたあなたの精神を正常にできるヒントがあるはずです。

それではどうぞ!

疲れとは?

"・体力や気力を消耗してその働きが衰える。くたびれる。
・長く使ったために物の質や機能が悪くなったり弱ったりする。
・飢える。

(goo国語辞書より)"


人に対する言葉であることはもちろんですが、機械や機能についても使われる言葉です。でも「飢える」という意味があったとは知りませんでした・・・

仕事がとにかく忙しいあなた。毎日がこんな状態ではないでしょうか↓

毎日仕事仕事、残業残業でヘトヘトになって家路につくあなた。家に到着してホッとしたのか、着替えもせずスーツのままソファに倒れるように寝込み、そのままZzzz・・・

ソファで眠り続け、気がつけばもう窓の外には朝日が射しています。

ソファとはいえ死んだように眠りそのまま約7時間。きっちり寝たのだから元気一杯!と思いきやなんだか身体がダルい・・・これからまた会社へ向かって仕事をしなきゃいけないと思うとツラい・・・

もしかしたらあなたもそんな生活を送っているのではないでしょうか?

そしてそんな生活を送るあなたは、間違いなく疲れています。

もちろん仕事をしなくちゃいけないのだから、疲れてるなどとは言ってられません。この疲れをどうにかしなくちゃ!と考えたあなた。疲れを取るためにどうしますか?

①リポビタンDを飲む
②アリナミンVを飲む
③風呂に入る
④軽く体操をする
⑤旦那様/奥様にマッサージをお願いする
⑥思い切って会社を休む


手段はいろいろありますが、考えてもみてください。栄養ドリンクや医薬品を飲んだくらいで疲れが解消するでしょうか?あなたの心と身体がそんな単純なはずがありません。

もちろん、風呂に入ったり、体操したり、マッサージをしてもらえば一時的には身体の疲れは解消するでしょう。しかし、次の日の仕事のことを考えると結局疲れてしまう・・・

では、思い切って今日一日会社を休んでしまおう!と決心した瞬間、あなたはまるで背中に羽が生えたかのようにウキウキするはずです。しかし・・・それもつかの間、結局仕事のことが気になって休み気分でもなくなってしまう・・・

そもそも会社を一日休んだところで、仕事を次の日に持ち越しただけで疲れの解決にはなっていません。

もしあなたの仕事が肉体労働ならば、風呂や体操、マッサージである程度の肉体的疲れを解消することができます。

私もかつて引越し屋さんやガソリンスタンドでのアルバイトを経験し、肉体的にかなりハードな生活を送っていたことがありましたが、風呂に入って早めに寝れば次の日にはすっかり元気になっていました。

ところが、上司の締め付けがキツい、部下からの突き上げがキツい、顧客からのクレームがキツい、職場の人間関係がキツい、そして山積みの仕事、家庭内の不協和音、なれない育児・・・

そんな精神的ストレスからくる疲れは、医薬品やマッサージで解消されることは決してありません。

そして、あなたを含めた社会人の実に8割以上は、そんな精神的ストレスからくる疲れに悩まされているのです。

ごく一部のあまりにもエネルギッシュな方々を除き、多くの人はあまりにも疲れすぎています。
西野さん
今回の主催者。ネットビジネス、特にコピーライターとして一言では言い表せないほどの実績を持つ私のメンター。
住吉さん
広島在住の3人の子を持つ母。弥山登山の経験者。
岩永さん
名古屋在住。背が高くスリムなモデル体型の男性。登山未経験者。
松浦
コピーライター兼登山家。当ブログの管理者。
初めまして!と、軽く挨拶をすませ、一路フェリー乗り場へ。宮島は離島なので、フェリーに乗る必要があります。

4人それぞれ切符を購入しフェリーへと乗り込むと、まずその人の多さにビックリです。こちらをご覧ください↓
これは、宮島全体を描いたガイドマップですが、数々の名物商店や土産物屋、宿泊施設が並び、一大観光地の様相を呈していています。また、宮島には厳島というもう1つの名称があり、その名を冠した厳島神社は、松島・天の橋立と並ぶ日本三景の1つに数えられます。

そんな宮島は「せっかくの休みだからちょっと外出しようか」という人にはピッタリの観光地なわけですね。
そんな観光地である宮島、外国人旅行客の数には圧倒されます。土産物も外国人向けのものが見受けられます。

例えばこれ↓
日本人はまず買わないだろうな・・と思われる日の丸と「日本」のコラボTシャツ。店主の商売センスに脱帽です 笑
私と小説「神々の山嶺」との出会いは、原作者である夢枕獏を経由したものでした。と言っても別に原作者に直接お会いできたわけではありません。

約10年前、当時ビジネスマン向けに発行していた月刊誌「KING」で、夢枕獏氏は自身の旅行記の連載を持っていました。わずか2〜3ページの短い連載ページでしたが、その文章は知性に溢れ、ユーモアセンスに富み、人を惹きつけるに十分な魅力を持ったものでした。

[わたし]
なんでもいい!この人の著書を読んでみたい!


そんな強烈な願望を持ち、すぐにyahooで夢枕獏氏の著書を調べてみました。数々の小説タイトルがヒットしましたが、ジャンルに偏りはなく、オカルト、SF、時代物、格闘技と多岐に渡っていました。

そんな中で一際私の目を引いた小説が「神々の山嶺」だったのです。夢枕獏氏の代表作ともいうべき作品とあり、何よりも私自身が登山にのめり込み始めた頃だったということもありました。

数日後の仕事帰りに、大阪は梅田の大型書店「紀伊国屋」へと立ち寄り小説コーナーを物色するとすぐに発見、分厚い単行本の「神々の山嶺」が上下巻に別れて陳列されていたのです。

1ミリも迷いことなく、ただちに上下巻を手にしてレジへと走り、ウキウキ気分で帰路につきました。

その日はちょうど金曜日。再び出勤する日までの2日間、私は「神々の山嶺」の世界に没頭することとなったのでした。

疲れ対策には瞑想

あなたは瞑想というものをご存知ですか?

瞑想というとなんだか宗教的な儀式の1つというイメージがありますが、そうではありません。

お寺で座禅を組む、神社でお祓いをしてもらう等ということは、一種の宗教的な儀式としての瞑想でしょうが、瞑想はあなたの家でもできますし、効果も抜群です。

そもそも瞑想とは?

"目を閉じて深く静かに思いをめぐらすこと。

(goo国語辞書より)"


瞑想は、決して難しいことではありません。あなたの部屋を片付けて、出来るだけ音もシャットアウトして、座禅を組みます。と言ってもスタイルは自由です。そして静かに目を閉じて、神経を研ぎ澄ます・・・・それだけです。

たったそれだけのことで、あなたは驚くほどの爽快感を感じることができるでしょう。あれほど強く感じていた疲れも驚くほど感じなくなっているはずです。

ただ瞑想は、多くの宗教儀式でも採用されていることからわかるように、突き詰めれば非常に奥深い行為です。

さらなるストレス低減、集中力アップ、脳疲労からの回復、新しい自分への目覚めなどのようなさらなる効果を得るには、やはりそれなりの訓練が必要です。

瞑想についてさらに詳しくはこちら
救急救命法は、講習会などに参加して実地に習得するのが早道です。代表的な講習会に、日本赤十字社の全国の支部で実施している救急法講習会があります。日常生活や社会的な災害時にも役に立つ知識です。
以前、山に”似合う”車ということで記事を書いたことがありました。

「山に”似合う”車とは?雰囲気重視の車選び」

登山をするために「便利な」ということではなく、山に合う車は何か?ということで
私がシェアした車がミニクーパーでした。

街乗りのイメージが強い車ですが、実はかつてラリーで優秀な成績を収めたこともある
悪路にも強い、とてもパワフルな車なのです。

しかも、小さいボディーにも拘らず内装は広く、登山で使う程度の荷物ならば楽々入ります。
さすがに車中泊はちょっと辛いのですが、それは外にテントを張って解決!

まるで自分の相棒のような、親友のようなミニクーパーが最も山に似合う車と思っています。

疲れを感じた時に敢えて登山

私の場合、仕事で疲れを感じたらとにかく山に登ります。
[あなた]
ただでさえ疲れているのに登山なんかする気になれないよ!

[あなた]
せっかくの休みなんだから家でゆっくりさせてくれ・・・

おやおや、相当お疲れのようですね。あなたのその疲れは肉体的なものですか?それとも精神的なものですか?

まあどっちにしろ、休み明けの出勤に備えてゆっくりと休んでください・・・と、普通の人は言うかもしれません。

でも、私は違います!あなたが疲れているならば、なおさら登山へと誘います!

「おいおい、何考えてんだ?」と言われるかもしれません。しかし、もしあなたが溜まった疲れを綺麗さっぱり拭い去りたいのであれば、休日に登山をすべきであると断言します。

たとえあなたの疲れが肉体的なものであったとしても!です。

なぜか?

ポイントは、あなたの身体中いたるところに張り巡らされた血流です。

血流悪化は死を招く!
血流、つまり血の流れですね。ここで改めて言うまでもなく、あなたの身体のいたるところに血管が存在し、その中に血が流れています。

「俺の場合、身体のここをカッターで切っても血が出ないんだ」なんて人は誰1人としていないはずです。

全身をめぐる血が、身体の隅々まで酸素が届けられることで、私やあなたは生きることができます。

血のめぐりが悪い、もしくは全く血が巡らないことにより発生する現象が凍傷ですね。雪山で遭難してしまうと、指先などにかなりの確率で患ってしまいます。

その凍傷が最終段階に達すると、その箇所は死んだ状態となり(壊死といいます)切断せざるを得なくなります。

つまり、それだけ血流が人の身体にとって大切なものであるということなのです。

血流と登山の関係
あなたが身体全体に、そして脳に疲れを感じている時、あなたの身体で起こっていること、それは

血流の悪化であると断言できます。

肉体疲労、精神的苦痛などの影響により、本来の血流が妨げられることによるものです。

もちろん、凍傷などといった部分的なものではありませんし、全身が凍傷になるほど血流悪化が起こってしまうと、もはや生きてはいけません。

あなたが疲れを感じている時、あなたの身体全体をめぐる血流は、普段よりもほんの少し鈍くなっているのです。

血流の役割をもう少し詳しくお話しすると・・・

"流は酸素と栄養素を体内の細胞に運ぶ働きと、不要な老廃物や二酸化炭素を回収する働きがあります。
血流が悪いことは、体内の細胞が栄養をエネルギーに変換できないことと、 細胞内に不要な毒素がたまることを意味します。

そのため、血流が悪いと、体がだるい、体が疲れやすい、という症状が現れます。
また、血流が悪いと各栄養素を細胞に届ける毛細血管が劣化し、 やがては死んでしまうため、更に疲労しやすくなってしまいます。"


詳しくはこちら

すなわち血流とは健康そのもの、いや生きることそのものであると言えると考えます。

それがほんの少しでも悪くなると途端に疲れを感じる・・・当然といえば当然のことなのかもしれません。

私は、登山がその血流を正常に戻すために最適であると断言します。

なぜなら、登山は全身の血流を活発にさせる極めて有効な有酸素運動であるためです。
[あなた]
有酸素運動だったら、なにも山に行かなくても近所をジョギングすればいいのでは?

確かにそうかもしれません。しかし、あなたはかつてジョギングを習慣化しようとしてジョギング用シューズやウェアを買いそろえたはいいものの結局3日坊主で終わってしまった・・・という経験はありませんか?

毎日ジョギングを積み重ねた先に大きな目標を立てることが出来れば別ですが、ほとんどの人がジョギングを習慣化することなどできません。そういう私も何度もジョギングを習慣化しようとしたことがありますが、3日坊主どころか3日も続けることが出来ませんでした。

一方登山は、毎日の習慣にする必要など全くありません。いや、むしろ2週間に1度か2度がちょうど良いくらいです。

なぜなら、ジョギングと登山では有酸素運動の質が全く違うためです。

登山という至高の有酸素運動
ハァーハァーゼィゼィとフラフラになりながら走り続け、ようやく家までたどり着くと玄関にバタッと倒れこむ・・・もう一歩も動きたくない!という思いと、風呂に入らないと汗臭くて気持ち悪いという思いが交錯するが、どうにか最後の力を振り絞ってシャワーで汗を流す。それからベットへと再びバタッと倒れこみ、そのまま死んだように眠り続ける。朝起きると身体中が筋肉痛でつらい・・・

ジョギング初心者の典型的な例です。

「よし!ジョギングを習慣にするぞ!」と準備し、鼻息荒く走り出したはいいものの初日でこれだけバテバテ状態・・・

しかも翌日には身体中が筋肉痛状態。その日にまたジョギングをしようなんて気になりません。

もちろん、この段階を乗り越えたら何の苦なく続けることができるのかもしれませんが、この段階を乗り越えることができる人などほとんどいません。

そもそも仕事で疲れているというのに、その日にまたジョギングをしようという気になるでしょうか?

さらに言うならば、見飽きた自宅近所の風景の中をハァハァゼィゼィ言いながら走る・・・それって楽しいですか?

ジョギングは確かに有効な有酸素運動ですが、ほとんどの人が続けることができません。なぜなら楽しくないからです。何事も楽しむことができなければ続きません。

一方、登山はどうか?

登山とは、ひたすら山道を頂上に向かって歩く活動です。ジョギングと違って歩くので、そこまで有酸素運動としての効果がないように思われるかもしれません。

しかし、仮に標高1000mの山の山頂まで登頂し下山したとすると、その時の消費カロリーはなんと!ハーフマラソン完走時の消費カロリーに匹敵します。

詳しくはこちら

重いザックを背負いながら、急な上り坂と下り坂、石や岩や倒木だらけの悪路の中を歩くことにより、普段では考えられないほどのカロリーを知らず知らずのうちに消費しているのです。

ジョギングは最低でも20分間つづけないと効果がないと言われますが、ジョグング初心者が20分間走り続けるとかなりの筋肉疲労を残します。

ところが登山は、初心者でも1時間や2時間歩き続けることが全く苦になりません。登山道という大自然の中の樹木や様々な鳥、虫そして心地よい風が歩行の疲れを紛らわしてくれるのです。

また山に詳しい友人や登山ガイドと一緒ならば、歩行中も退屈することなく楽しく快適に登ることができ、しかも遭難などの危険も回避できます。

もちろん下山後は多少の疲れを感じることはあります。しかし、山の頂上にたどり着き、無事下山できたという達成感や爽快感がそんなものを吹き飛ばしてくれるはずです。

なんら苦しむことなく楽しくハーフマラソン並みのカロリーを消費し、しかも最高の達成感と爽快感を味わうことができる有酸素運動、それが登山なのです!

瞑想の効果もある登山
仲間や登山ガイドと一緒に行う登山、もちろん最高に楽しく最高に有意義な時間を過ごせるでしょう。

では、たった1人での登山(単独登山と言います)はどうか?
1人では寂しいし、話し相手が欲しくなるのでは?
遭難や怪我の時、大ピンチに陥るのでは?

もちろん、人によっては1人じゃなく仲間と登山したいという人もいますし、遭難や怪我の際はたった1人でピンチを切り抜けなくてはなりません。

安全に登山したいのであれば、単独登山はちょっと難しいかもしれませんが、メリットもたくさんあります。

実は私が山に登るときは、ガイドのために登る場合を除くとほとんど単独登山です。

単独登山でのメリットは数々ありますが、私にとっての最大のメリットは、登山で瞑想の効果を得ることができるということなのです。

瞑想とは、座禅を組み目を閉じて深く静かに思いをめぐらすこと。登山とはまるで正反対の行為ようにも思われます。

しかし、自然のエネルギーに満ち溢れた登山道を一歩ずつ噛みしめるように歩く。その時あなたは、ただひたすら登山道にのみ集中しています。

一歩ずつ一歩ずつ頂上へと・・・

次第に集中力は増し、あっという間に2時間もの時間が過ぎていきます。気がつくと登山口からはるか上空へとたどり着き、不思議と身体の疲れも感じません。

さらに歩を進めること数時間、頂上へとたどり着いたあなたを、あまりにも壮大であまりにも美しい景色が迎えてくれます。

同時にあなたを包み込む圧倒的な達成感と爽快感と幸福感・・・それことまさに高度な瞑想を体得して得る効果となんら変わりはないのです!

先ほど私は言いました。
[わたし]
さらなるストレス低減、集中力アップ、脳疲労からの回復、新しい自分への目覚めなどのようなさらなる効果を得るには、やはりそれなりの訓練が必要です。

しかし、単独登山はあなたを高度な瞑想体得者へと一気に引き上げてくれます。

そう!まるで太古の日本で修行と称して山に登った多くの修行僧のように・・
紅葉谷コース
約700本もの紅葉やカエデを見ることができる紅葉谷公園を通るコースです。紅葉の季節には、素晴らしい景色を見ることができます。
大聖院コース
霊峰・弥山のふもとにある真言宗御室派の大本山である大聖院。宮島で最も歴史の古い寺院です。弘法大師空海が弥山を開基して以来1200年の歴史を持ち、皇室との関係も深いお寺でもあります。ここでの参拝を兼ねたコースです。
大元コース
桜の名所として知られ、厳島神社より古い歴史ある神社です。柿(かわら)葺屋根は日本で最も古いと言われ、現存する唯一のものです。ここでの参拝を兼ねたコースです。
今回の登山は、神社や寺院での参拝をメインにしたものであるので、選ぶコースは大聖院コース。

厳島神社を後にして、約5分歩くと大聖院に到着です。大聖院は概ね登山コースのスタート地点に位置します。
門の左右には大迫力の仁王像がお出迎え。いや、お出迎えと言うよりも「この聖域を汚す奴は許さん!」と、恐ろしく気合いの入った雰囲気です。この大聖院が歴史上いかに重要な寺院かということを物語っているかのようです。身の引き締まる思いで一礼して門をくぐると、その先には長い石階段がそびえ立っています。

石階段の左側をふと見下ろすと、そこには無数のお地蔵様が並んでいました。山ではところどころにお地蔵様が祀られていることはよくありますが、これだけ無数に並んでいるところは初めてみました。
しかもよくよく見ると、単なる石像ではなく、1体1体全て違う表情をしています。魂が込められたお地蔵様を具現化した姿のようにも見えて非常に興味深いものでした。

お地蔵様を横目にさらに階段を上がると、左手に釣り鐘がありました。どうやら誰でも自由に突いてもいいようです。
4人で順番に突くこととなり、それぞれ鐘突きに挑戦!鐘突き棒(撞木という)から垂れる縄を後ろに引き、振り子の原理に自身の力を加えて勢いよく釣り鐘を叩く!

ゴ〜〜〜ン・・・

独特の音色が辺り一面に響き、周囲の山々へと吸収されていきます。心なしか私の脳みそにまで音色が吸収されたかのような錯覚を覚えました。いい音色でした・・・

釣り鐘を後にし、さらに階段を上がると、大聖院の本堂である摩尼殿に到着です。

本殿の中は非常に荘厳で近寄りがたい雰囲気がありましたが、本殿手前の広場は、仏具などの露天商があり、聖と俗がいい感じに融合している様子で非常に居心地の良い空間でした。

大聖院でゆっくりと休憩をとり、階段を下りていよいよ本格的な登山開始です。おっと、その前に大聖院からの風景を一眼レフに納めたので、ご紹介します。遥か遠くまで見渡せて素晴らしい風景でした。

初対面の雪山登山仲間

登山道の雪がさらに深くなる中でも、アイゼンを装着することで歩行速度と歩行快適性が格段にアップし、気分よく雪山登山道を登る私。辺りは相変わらず静かで、私のアイゼンが雪をとらえるキュッキュッという心地よい音だけが響き渡ります。

上を見上げても下を見下ろしてもそこには、私しかいません。たった1人ですが、頭の中は不思議なくらいにスッキリしています。

家庭のこと、次の日の仕事のこと、帰ってからの夕飯のこと、テレビのこと、将来のこと・・・日常生活で1人になることがあると、いろんな考えが頭をよぎります。

しかし、生命の息づく音すらない圧倒的な雪山の静寂の中に1人でいると、まるで頭の中がキレイに浄化されるような感覚になるのです。私の頭の中から雑念が一掃され、ただただ山の中にいるだけ・・・平地では決して味わうことはできない感覚です。

そんな雑念のないまっさらな頭でしばらく雪山を登ると、はるか上方からアイゼンが雪を踏みしめるキュッキュッという音が聞こえてきます。どうやら私以外にも登山家がいるようです。

無理のない範囲で歩行速度あげると5分ほどで、笠をかぶった3名の登山家の姿が見えました。3名ともベテランの風格が漂う年配の登山家です。歩行速度はのんびりとしたものですが、1歩1歩まるで雪の感触を楽しむかのように歩いています。
一切の乱れがなく一定のリズムを刻むその歩き方を彼らから学ぼうと少し離れて後をついて歩こうかと思ったその時、ちょうど彼らがが休憩ポイントに到着した様子。それに遅れること約2分、私も休憩ポイントに到着し彼らとあいさつを交わしました。
[わたし]
こんにちわ!気持ちいい日ですね!

[登山家]
こんにちわ!どちらから来られたのですか?

[わたし]
大阪です。今日は和邇駅から栗原までタクシー乗ってここまで来ました。雪山にはよく登られるのですか?

[登山家]
もう年だからそんなに頻繁には登れないけど、身体の調子が良い時はよく3人で登ってるね。

[登山家]
俺たちもう70代後半だからね。

彼らの年齢を知ってビックリした私。なぜならどう見ても50代後半から60代に見えたからです。登山を趣味とする人はみんな年齢よりもはるかに若く見える!そんな私の持論に改めて確信をもった瞬間でした。

登山と年齢の関係についての記事はこちら

世界一健康的な美肌運動で若返りを実現

初対面にも関わらず、まるで旧知の友人のように言葉を交わした私たちでしたが、先を急ぎたい私は先に登ることにしました。「また山頂で!」と別れを告げ、再び雪山登山を開始したのでした。
固形タイプ

つまり、基本的には液体タイプを使用し、チョークバッグにはカットした固形タイプのチョークを入れておきます。

そうすることで、粉末の飛散を最小限に抑えることができ、しかもより適量のチョークを手につけることができるようになるのです。

また、固形タイプのチョークは比較的安価であるため、経済的にも優れたセットです。

雪山登山を困難にするフカフカの新雪

澄み切った青空に真っ白な登山道が美しく映える風景。私が雪山登山を愛する理由の1つがこの最高の風景に出会うことが出来るためです。

この最高に美しい景色を堪能できる時間のためならば、どんな犠牲も厭わない!そんな気すらしてしまうほどの貴重な時間が流れていきます・・・が、この時私は息も絶え絶えの状態でした。

私はアイゼンでの歩行が好きなため、あえてアイゼンだけを準備して挑んだ今回の雪山登山ですが、そのあまりの積雪量にワカンを準備しなかったことを悔やみました。

確かにアイゼンの12本の爪がしっかりと雪面を噛んでいるのですが、1歩踏み出す毎に膝上まで沈み込んでしまうのです。

実は、雪山登山を歩くために有効な道具はアイゼンだけではありません。特に、フカフカの新雪を歩く場合は、日本古来のワカンや欧米発祥のスノーシューが極めて有効です。今回の雪山登山はまさにそれなのです。

ワカンやスノーシューについてはこちら

伝統を受け継ぎさらに進化したワカンとスノーシューの使い方

アイゼン装着では、1歩毎の体力の消耗はあまりにも激しく、連続して10歩進むこともできません。しかも、本来の登山道がフカフカの新雪で隠れているため、身体全体のバランスを崩しやすい。いわば、単なる歩行が極端な全身運動となっている状態なのです。

とはいえ、ここまで登ったのならば目指すは頂上。「息切れしてしんどかった」などという情けない理由で下山などしたくない!

幸いにも私の手にはピッケルがあります。ピッケルで自分の位置を確保しアイゼンの12本爪を効かせながら、ほとんど両手両足を使いながらどうにか斜面を登り続け、ついに森林限界を超えることが出来たのでした。

ピッケルについてはこちら

雪山登山の最重要アイテムであるピッケルの使い方と持ち方

雪山登山を制覇へ

森林限界を超えて頂上の方向を見上げると、木々も何もない真っ平な雪面と青く澄んだ空。権現山の頂上がすぐ目の前です。私は焦る気持ちを抑えつつ、1歩1歩雪の感触を確かめるかのように登り、ついに権現山山頂へとたどり着いたのでした。

これまで何十何百もの山頂に立ってきましたが、その度にこの瞬間の高揚感、達成感を味わうことができます。どんな低山でも変わりません。この権現山でも山頂であることを示す立札が登頂を祝福してくれているかのようでした。
山頂には他にも数名の登山家がいました。記念撮影をする人、談笑する人、景色を楽しむ人、ストーブでお湯を沸かしてコーヒーを楽しむ人など・・・皆思い思いに楽しい時を過ごしていたのでした。

権現山山頂からの景色は本当に壮観でした。東を臨めば日本一の琵琶湖を一望でき、西を臨めば他の比良山系の山々を一望できる、まさに心を奪われる景色です。

山頂から山頂へ 稜線を歩く雪山登山

ホッケ山
さて、ひとしきりに権現山山頂での時間を楽しんだ私。ここからホッケ山、小女郎ヶ池、蓬莱山、打見山と続く稜線の歩行を楽しむ登山です。縦走といいます。

この縦走、山頂と山頂を結ぶ美しい稜線の景色を楽しむことができる、私が最も好きな登山です。

権現山山頂に別れを告げ、次なる山頂ホッケ山に向かって歩行開始です。

ただし、ここまで権現山山頂までの厳しい雪山登山を乗り越えたため、ホッケ山までの登山道は厳しさとは程遠いものであり、気持ちも楽でした。
5分も歩けば眼前にホッケ山山頂を望むことができ、山頂までの所要時間は約30分。雪深い登山道ではありましたが、体力にも十分余力を残してホッケ山山頂にたどり着くことができました。
小女郎ヶ池
次なる目的地は小女郎ヶ池、つまり山頂ではありません。小女郎ヶ池は滋賀県最高峰の場所に存在する池の名称です。

春夏秋の季節ならばその美しい池を存分に楽しむことができますが、この時は雪が池を覆っていたため、どこが池かすらもわかりませんでした。
ちなみにこの小女郎ヶ池という名称、実は今から数百年前に実際に起こったある悲しい事件がその由来となっているのです。

もし詳しく知りたいのであれば、こちらをご覧ください。

県下最高峰の池“小女郎ヶ池”の悲哀伝説

蓬莱山
さて、小女郎ヶ池を後にした私、次なる蓬莱山山頂に向けて歩行を開始します。

小女郎ヶ池から蓬莱山山頂への登山道は、ひときわ雪深い箇所を擁しており、まるで小動物を捕獲するためのワナに誤って落ちてしまったかのように、何度も脚を雪の中に沈めてしまったのでした。

そのためかなりの体力を消耗しましたが、どうにか蓬莱山頂へと到着。ここまでくると、目指すゴールまであと一息です。

気持ちにもなかりの余裕があり、山頂に吹きつける雪混じりの冷たい風も心地よく感じたのでした。

びわ湖バレイ 打見山山頂
蓬莱山の隣に位置するのが打見山、そこはびわ湖バレイというスキー場になっており、毎年多くのスキー客で賑わっています。私自身、かつて何度も遊びにきたことがありました。

スキー場があるということは、そこに登るためのロープウェイがあります。そのロープウェイに乗って一気に下山することになります。

そのびわ湖バレイには打見山という山の名称が存在し、つまりびわ湖バレイが今回の雪山登山紀行の終着点というわけです。

さて、蓬莱山から目と鼻の先のびわ湖バレイ、もう目を閉じてでも辿り着けそうですが、急な下りと登りを超えなければならず、かなりの体力を要します。

蓬莱山山頂でしっかりと休息をとって、いざゴールへと歩行を開始する私。確かに、下りも急坂で集中力を要しますが、ここまで3つの山頂を乗り越えてきた経験を生かして難なく下り終えました。

いよいよ最後の登りです。ここまでとんでもない量のカロリーを消費してきたため、身体は熱を帯びていました。横から吹き付ける雪混じりの冷たい風も心地よく、まるで最後の登りを後押ししてくれているかのようでした。

そしてついに打見山山頂を示す立て札に手を触れ、権現山から打見山縦走の山行を無事終えたのでした。

山岳保険

もしものときを考え、山岳保険に加入しましょう!
一刻を争う遭難事故ではヘリコプターでの捜索や救助などが行われますが、この救助にかかる費用をご存知でしょうか?

さまざまなケースが考えられるので、一概に「費用は〜円です」とは言えませんが、稼働1分間で1万円が相場とも言われ、何百万とも何千万とも言われています。

ヘリコプターは防災ヘリが出動した場合は、救急車と同じく自治体負担となるが、民間のヘリコプターが出動した場合は費用は本人負担となります。

また、近年の遭難事故の増加により、自治体によっては防災ヘリも本人負担にしようとする動きもあります。救急車も同様ですよね?

いざ遭難した場合は、一刻を争うので、防災ヘリや民間ヘリなどを選ぶことはできません。また遭難事故に遭遇した場合、救助にかかる費用はこれだけではなく、莫大な費用がかかると言われています。

万が一に備え、山歩き特有の事故や遭難救助の費用もカバーできる山岳保険・ハイキング保険の加入をおすすめします。

山岳・ハイキング保険には、1回ごとに掛ける短期型1年を通じて加入するタイプがあります。

年に5回以上登山するならば、保険料は年間加入タイプが割安です。

また、岩登りや雪山までを広くカバーする山岳保険と、軽登山を対象としたハイキング保険では、保障内容も保険料も異なります。

オールラウンドの山岳保険は年間7000円~10000円、ハイキング保険が年間3000円~5000円となっています。

加入にあたっては資料を入手して検討し、自分の山歩きに合った保険を選ぶとよいでしょう。

山岳・ハイキング保険取り扱い会社は下記の通りです。参考にしてください。

・やまきふ共済会
・日本費用補償少額短期保険
・日本山岳救助機構合同会社(jRO)
・日本勤労者山岳連盟 労山特別基金
・モンベル アウトドア保険

最後に

現代の日本人はあまりにも忙し過ぎます。そしてあまりにも疲れ過ぎています。もちろん、あまりにも忙しく働く日本人が今日の日本経済を支えていることに間違いありません。

まるで生き物のように日々情勢を変える経済界のなか、忙しい働かなくてはならないこと、疲れを溜め込んでしまうことは致し方ないことなのかもしれません。

しかし、私は、日本人はもっと疲れとの上手な付き合い方を学ぶべきだと思うのです。

それは仕事の帰りに居酒屋で愚痴をこぼすことでも、休日に家でゴロゴロ過ごすことでも、パチンコで1日を潰すことでもありません。

あなたと同じようにほとんど休みなく忙しく働く私は、疲れをほとんど感じません。それどころか体内に溢れ出すエネルギーを持て余しているほどです。

もしあなたが、疲れを感じることなくギラギラとした毎日を送りたいのであれば、登山に挑戦してみることをオススメします。

何も難易度の高い山に挑戦する必要はありませんし、頂上までたどり着く必要もありません。

まずはやってみる!

ここにこそ、あなたの心と身体を蝕んでいる疲れを解消し、ギラギラと輝く毎日を過ごす秘密があるのです!

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.07.21

登山による膝痛み克服方法、若返り方法を伝授

登山による膝痛み克服方法、若返り方法を伝授
こんにちは!登山家の松浦です。
まだまだ続く寒空の下、順調に山行を重ねる私。そんな中で多くの登山家とお話をいたします。

凍てつく寒さのこの時期、わざわざさらに寒い山に登るなんて正気の沙汰じゃない・・・なんてのは山の素晴らしさをご存じない方々の先入観に過ぎません。

凍てつく寒さの中で初めて体験できる美しい自然の数々、一面真っ白の銀世界の美しい登山道、見るものの心を奪う雪化粧を施された山々の絶景・・・

凍てつく寒さという極めて高いハードルを乗り越えてでも味わう価値は間違いなくあります!

山に登れば、そこで初めてお会いする登山家の方々とそんな話で大いに盛り上がります。

ただ・・・年配の登山家の多くは、凍てつく寒さ以外に、別の大きなハードルを超えなくてはなりません。

それは、登山時の膝痛みです。

言うまでもなく、登山では膝を酷使します。特に、膝に痛みを抱える年配の登山家は、登山の度に膝への負担を実感、膝に痛みが走らぬよう祈るような気持ちで山に登らなくてはならないのです。

もちろん、そんな方々はヒザのサポーターを装着していますが、それでも安心はできません。

もしかしたらあなたも同じような悩みを抱えているのではないでしょうか?

ただ、そんな中でも私の登山仲間の多くは、膝に一切の問題を抱えることなく、登山を楽しんでいます。中には85歳の大先輩もいらっしゃいます。

そんな方々と膝痛みを抱えるあなたの違いってなんだと思いますか?

長年培った体力?生まれつきヒザが丈夫?何か特別なトレーニングをしている?

いーえ、違います。

もちろん個人差はあれど、基本的にヒザの仕組みは誰でも同じ。登山家だけが特別なはずはありません。

登山家は皆、山での膝の使い方をよく知っており、また膝のメンテナンスの方法も知っているからに過ぎないのです。

もちろん、登山初心者のあなたでも今日から実践できます。

今回の記事では、そんな膝の使い方、メンテナンスの方法についてお話します。

この記事の内容を実践すれば、あなたもきっと膝痛みから解放されて、思う存分あなた自身の脚で歩くことができるようになるはずです。

あなたの登山への意欲を邪魔するヒザ痛、今こそ克服してください!

それではどうぞ!

登山初心者特有の膝痛み

膝。身体の脚を構成する一部であり、歩行時に最も重要な役割を果たす箇所です。

普段何気なく使っている膝ですが、改めて膝について考えて見ると、人の生活で極めて重要な役割を果たしていると思い知らされます。

特に、登山家、登山愛好家は他の人よりも酷使するので、膝がいかに大切かと言うことをよく知っています。

例えば、プロ野球選手の投手が、自身の肩と肘のメンテナンスに細心の注意を払うようなものかもしれません。
そんな膝の使い方やメンテナンスを知らない登山初心者であるあなたが、登山中、それも下山中に膝痛みを感じてしまったとしても仕方のないことなのかもしれません。

では、なぜ登山家や登山愛好家は、膝に問題を抱えることなく登山できるのか?
そしてどのようにして膝の使い方やメンテナンスの方法を覚えたのか?
西野さん
今回の主催者。ネットビジネス、特にコピーライターとして一言では言い表せないほどの実績を持つ私のメンター。
住吉さん
広島在住の3人の子を持つ母。弥山登山の経験者。
岩永さん
名古屋在住。背が高くスリムなモデル体型の男性。登山未経験者。
松浦
コピーライター兼登山家。当ブログの管理者。
初めまして!と、軽く挨拶をすませ、一路フェリー乗り場へ。宮島は離島なので、フェリーに乗る必要があります。

4人それぞれ切符を購入しフェリーへと乗り込むと、まずその人の多さにビックリです。こちらをご覧ください↓
これは、宮島全体を描いたガイドマップですが、数々の名物商店や土産物屋、宿泊施設が並び、一大観光地の様相を呈していています。また、宮島には厳島というもう1つの名称があり、その名を冠した厳島神社は、松島・天の橋立と並ぶ日本三景の1つに数えられます。

そんな宮島は「せっかくの休みだからちょっと外出しようか」という人にはピッタリの観光地なわけですね。
そんな観光地である宮島、外国人旅行客の数には圧倒されます。土産物も外国人向けのものが見受けられます。

例えばこれ↓
日本人はまず買わないだろうな・・と思われる日の丸と「日本」のコラボTシャツ。店主の商売センスに脱帽です 笑
私と小説「神々の山嶺」との出会いは、原作者である夢枕獏を経由したものでした。と言っても別に原作者に直接お会いできたわけではありません。

約10年前、当時ビジネスマン向けに発行していた月刊誌「KING」で、夢枕獏氏は自身の旅行記の連載を持っていました。わずか2〜3ページの短い連載ページでしたが、その文章は知性に溢れ、ユーモアセンスに富み、人を惹きつけるに十分な魅力を持ったものでした。

[わたし]
なんでもいい!この人の著書を読んでみたい!


そんな強烈な願望を持ち、すぐにyahooで夢枕獏氏の著書を調べてみました。数々の小説タイトルがヒットしましたが、ジャンルに偏りはなく、オカルト、SF、時代物、格闘技と多岐に渡っていました。

そんな中で一際私の目を引いた小説が「神々の山嶺」だったのです。夢枕獏氏の代表作ともいうべき作品とあり、何よりも私自身が登山にのめり込み始めた頃だったということもありました。

数日後の仕事帰りに、大阪は梅田の大型書店「紀伊国屋」へと立ち寄り小説コーナーを物色するとすぐに発見、分厚い単行本の「神々の山嶺」が上下巻に別れて陳列されていたのです。

1ミリも迷いことなく、ただちに上下巻を手にしてレジへと走り、ウキウキ気分で帰路につきました。

その日はちょうど金曜日。再び出勤する日までの2日間、私は「神々の山嶺」の世界に没頭することとなったのでした。

登山家は膝痛み知らず?

登山家の中には、膝の使い方が完全に自己流、しかもかなり荒々しく使っても全く膝痛み知らずの人がいます。もちろんそんな人は膝のメンテナンスなど行いません。

医学的なことはわかりませんが、おそらく生まれつき膝が強い人なのでしょう。羨ましいですよね。

そんな人を除けば、登山家は皆、膝痛みを防ぐために独自の膝の使い方を研究します。
[登山家]
俺の場合、こう歩けば膝痛みを感じないし、下山後は必ず風呂でマッサージするんだ。

[登山愛好家]
俺の場合はこうだ。そして下山後はストレッチを入念にすれば完璧さ。

登山家のヒザにもそれぞれ個性があります。そのため多くの登山家は、何度も試行錯誤をしてようやく独自の膝の使い方、メンテナンス方法を習得するのです。

もちろんお医者さんやスポーツトレーナーに相談することができれば近道になると思いますが、費用がかかってしまいます。

よほど重大な膝痛み、それこそに非常生活にすら支障をきたしてしまうほどの膝痛みを抱えていれば別ですが、膝の使い方は、時間をかけて独自で編み出すべきものと言えるかもしれません。
[あなた]
膝の使い方を編み出すといっても・・・なんだか難しそうだし、根気が要りそうだし・・・編み出す前に登山を諦めちゃいそうなんだけど?

そうです。よほど本気で登山をしようとする人は別として、ほとんどの登山初心者は会社が休みの日、それも3連休くらいの休日でないとなかなか登山などできません。

そんなあなたに、膝の使い方を自分で編み出せ!などと言うのは無茶です。

そこで!誰にでもできる膝に優しい山の歩き方、膝のメンテナンス方法、さらには医学的に解明されていないが効果実証済みの膝の若返り方法をあなたにお話します。

この記事の内容を実践すれば、あなたは膝痛みから解放され、心から登山を楽しむことができるようになるはずです。
救急救命法は、講習会などに参加して実地に習得するのが早道です。代表的な講習会に、日本赤十字社の全国の支部で実施している救急法講習会があります。日常生活や社会的な災害時にも役に立つ知識です。
以前、山に”似合う”車ということで記事を書いたことがありました。

「山に”似合う”車とは?雰囲気重視の車選び」

登山をするために「便利な」ということではなく、山に合う車は何か?ということで
私がシェアした車がミニクーパーでした。

街乗りのイメージが強い車ですが、実はかつてラリーで優秀な成績を収めたこともある
悪路にも強い、とてもパワフルな車なのです。

しかも、小さいボディーにも拘らず内装は広く、登山で使う程度の荷物ならば楽々入ります。
さすがに車中泊はちょっと辛いのですが、それは外にテントを張って解決!

まるで自分の相棒のような、親友のようなミニクーパーが最も山に似合う車と思っています。

膝痛みの下山時

あなたは山の歩行で最も体力を要する時はいつだと思いますか?と言っても登山か下山ですが。

おそらくあなたは下山時と答えるでしょう。

登山時、あなたはハァハァと息を切らし、何度も休憩を取りながらやっとの思いで登頂!苦労してたどり着いた頂上からの景色、そして達成感は格別ですよね♫

で、あなたはこう考えるはずです。
[あなた]
さあ、あとは下山するだけだ♫

登山時ほどの緊張感もなく、登山時ほど息が切れることもないので、休憩なしで一気に下山。パートナーとの話も弾みます。

そうしてほとんどの場合、何の問題もなく無事下山を果たします。

ところが・・そんな気の緩んだ下山時、あなたの膝は登山時とは比べ物にならないほどの負担を強いられ、悲鳴を上げているのです。
紅葉谷コース
約700本もの紅葉やカエデを見ることができる紅葉谷公園を通るコースです。紅葉の季節には、素晴らしい景色を見ることができます。
大聖院コース
霊峰・弥山のふもとにある真言宗御室派の大本山である大聖院。宮島で最も歴史の古い寺院です。弘法大師空海が弥山を開基して以来1200年の歴史を持ち、皇室との関係も深いお寺でもあります。ここでの参拝を兼ねたコースです。
大元コース
桜の名所として知られ、厳島神社より古い歴史ある神社です。柿(かわら)葺屋根は日本で最も古いと言われ、現存する唯一のものです。ここでの参拝を兼ねたコースです。
今回の登山は、神社や寺院での参拝をメインにしたものであるので、選ぶコースは大聖院コース。

厳島神社を後にして、約5分歩くと大聖院に到着です。大聖院は概ね登山コースのスタート地点に位置します。
門の左右には大迫力の仁王像がお出迎え。いや、お出迎えと言うよりも「この聖域を汚す奴は許さん!」と、恐ろしく気合いの入った雰囲気です。この大聖院が歴史上いかに重要な寺院かということを物語っているかのようです。身の引き締まる思いで一礼して門をくぐると、その先には長い石階段がそびえ立っています。

石階段の左側をふと見下ろすと、そこには無数のお地蔵様が並んでいました。山ではところどころにお地蔵様が祀られていることはよくありますが、これだけ無数に並んでいるところは初めてみました。
しかもよくよく見ると、単なる石像ではなく、1体1体全て違う表情をしています。魂が込められたお地蔵様を具現化した姿のようにも見えて非常に興味深いものでした。

お地蔵様を横目にさらに階段を上がると、左手に釣り鐘がありました。どうやら誰でも自由に突いてもいいようです。
4人で順番に突くこととなり、それぞれ鐘突きに挑戦!鐘突き棒(撞木という)から垂れる縄を後ろに引き、振り子の原理に自身の力を加えて勢いよく釣り鐘を叩く!

ゴ〜〜〜ン・・・

独特の音色が辺り一面に響き、周囲の山々へと吸収されていきます。心なしか私の脳みそにまで音色が吸収されたかのような錯覚を覚えました。いい音色でした・・・

釣り鐘を後にし、さらに階段を上がると、大聖院の本堂である摩尼殿に到着です。

本殿の中は非常に荘厳で近寄りがたい雰囲気がありましたが、本殿手前の広場は、仏具などの露天商があり、聖と俗がいい感じに融合している様子で非常に居心地の良い空間でした。

大聖院でゆっくりと休憩をとり、階段を下りていよいよ本格的な登山開始です。おっと、その前に大聖院からの風景を一眼レフに納めたので、ご紹介します。遥か遠くまで見渡せて素晴らしい風景でした。

ヒザの痛み

登山時ももちろん、膝に負荷は掛かっています。しかし、その負荷は、あなた自身の体重分+ザックの重量分に過ぎません。それ以上はかからないはずです。

しかし、下山時の負荷は、あなた自身の体重分+ザックの重量分、さらには引力による荷重分が追加されるのです。

どういうことか?

例えば、あなたが体重計に乗っているところを想像してみてください。仮にあなたの体重が60kgだったとしましょう。

実験してみましょう。もし、体重60kgのあなたが体重計の上でジャンプしてみるとどうなるか?

あなたがジャンプしようとヒザをかがめた瞬間、体重計はおそらく80kgくらいの数値を示すはずです。

ジャンプする瞬間、あなたのヒザはスプリングとなります。あなたの体重をヒザへと集中させ、その反動でジャンプ!つまり、ジャンプする瞬間、ヒザへの負荷は、あなた自身の体重60kg+引力による荷重分20kgとなるのです。
下山時の歩行でも、これと同じ現象が起こります。

仮に体重60kgのあなたが下山する場合、あなたの体重60kg+ザックの重量15kg+引力による荷重分20kg、計100kg近い負荷が一歩毎にあなたの膝にのしかかってくる!というわけなのです。
固形タイプ

つまり、基本的には液体タイプを使用し、チョークバッグにはカットした固形タイプのチョークを入れておきます。

そうすることで、粉末の飛散を最小限に抑えることができ、しかもより適量のチョークを手につけることができるようになるのです。

また、固形タイプのチョークは比較的安価であるため、経済的にも優れたセットです。

膝痛みを大きく緩和させる下山方法

では、どうやって下山すれば良いのか?そのポイントを5項目にまとめました。

骨格で降りずに、筋肉(身体のバネ)で下山する
重力に任せず、筋肉で下山する
膝の裏を伸ばさず、常に曲げて下山する
静加重、静移動は、登山時、下山時の鉄則
常に最小の段差で下山する

これらは実際に、私が山の先輩たちに教えられた下山方法の基本です。山の歩行は登山に意識が集中しがちですが、怪我なく無事に下山を果たすことにこそ意識を集中させなければなりません。

登るほうが簡単、下山時こそ山の歩行の中心なのです。


もしあなたが登山時よりも下山時の方が楽と感じているならば、それはヒザに負荷がかかりやすい、つまり間違った歩行をしていることになります。

一般的に膝が痛くなる下山方法は、体力(筋肉)的には楽です。膝が痛くなりにくい下山方法は、大腿筋(股関節から膝の間にある筋肉群)を酷使するため鍛えていないと辛いものです。

膝痛みは故障、つまり怪我となるため、後々まで響くことになります。一方、ヒザが笑う・ツルなどの症状は筋肉の疲労であり、一時的なもので終わることが多くすぐに回復します。

したがって、あなたには是非とも正しい下山方法をマスターしていただきたいと思います。

あなたは、こんな風に下山していませんか?

・ダンダンと着地音(足音)が 聞こえる。もしくは身体に着地の振動が伝わる。
・膝は痛いが、登山より下山のほうが遥かに早く楽である。
・どんどん加速がついてしまう。
・時々、ズルッと滑る。もしくは滑って転びそうになる。
・大股である。(歩幅が大きい)

以上はヒザを痛めやすい下山方法です。つまり、上記に当てはまらないように下山すれば良いということです。

歩幅
山の歩行では、歩幅は小さくします。これは登山時も下山時も同様であり、山の歩き方の基本です。

もし、何らかの事情で早く歩きたい!というときは、足を早く動かします。下山時の落差も最小に留めましょう。一歩で行けるところを、数歩に刻んでください。


常に軽く曲げておき、出来るだけ脚全体、身体全体の筋肉を使うように意識してください。特に、着地の時の意識は重要です。

着地の衝撃は、ヒザ上の筋肉と柔らかなヒザの曲げで受け止めます。ヒザ裏を伸ばさないように気を付けてください。


体重移動
静加重 静移動が山の歩行の大原則です。

静かに足裏全体で着地するイメージで、足を前に出してください。その時出来るだけ後ろ足に体重を残すようにします。

つまり、前に出した足が完全に地面を捉えるまで、後ろになった足に体重を残すようにするのです。後ろ足で身体を支えるイメージです。フラットフィッティングの応用です。

下山時は、静かに、ソフトにを心掛けます。このように下ると大きな段差は辛くなるため、小さい落差を探して歩くようになるでしょう。自然に歩幅も狭まります。

これがヒザを痛めない山の歩行です。特に下山時には効果抜群です。こうして歩くと、ソロソロと少し猫背きみで歩くイメージになると思います。ヒザや股関節をいたわる感じですね。

膝痛みを緩和させる道具たち

とは言っても、正しい歩き方は筋力を使います。すでにヒザの痛みを自覚している方は、この歩き方を実践しても痛くなるでしょう。

そこでヒザ痛を防いだり、筋肉の疲労を軽減したり、衝撃を和らげる道具たちの登場です。

サポートタイツ
かなりの勢いで普及しています。サポートタイツは、下半身全体を覆うサポーターです。持久力アップ、疲労軽減、関節保護、ケガ防止に非常に威力を発揮します。筋力のあるなし、レベルの高低問わず効果が実感できます。翌日に疲労を持ち越さない効果も期待できます。(写真はメンズですが、もちろんレディースもあります)



トレッキングポール
2本タイプのポールです。下山時にポールを前に突いて支点を作ることにより、効果的に着地時の衝撃を軽減することができます。トレッキングポールは下山時のみならず、推進力アップ、登坂力アップ、バランスの維持等の効果もあります。体力に自身のない方や、膝等のトラブルが心配な方は是非お使いください。

インソール
登山靴の中敷のことです。ほとんどの登山靴には、スポーツシューズのようなクッション機能はありません。それはクッション機能はすぐに劣化してしまうためでしょう。登山靴のクッション性はインソールに託されています。近年のインソール性能の良さには目を見張るものがあります。衝撃吸収のほか、疲労軽減、フィット感向上等を高レベルで実現します。価格も1万円前後まで様々あります。インソールをご購入の際は、靴、ソックスを持参の上、スタッフに問い合わせてください。

膝用サポーター
もしあなたのヒザが既に痛みを伴っている場合、万全であっても痛むことがあります。その際の応急処置として重宝します。



グルコサミン
最近注目されているサプリメントです。人間誰しも年齢と共に、関節の潤滑剤である軟骨等は磨り減っていくのだそうです。激しい運動をする人は尚更のようです。潤滑剤が磨り減ると痛みになるようです。グルコサミンは、磨り減る潤滑剤を効果的に補ってくれる効果が期待できるのだそうです。膝痛の原因を補うものとして、お勧めします。スポーツをする人の愛飲者が増えている模様です。

山小屋

[あなた]
予約してないんだけどなんとか宿泊できないかなぁ・・

⇒事情を告げて、山小屋を利用する
宿泊を伴う山小屋の利用は、予約が必要な場合がほとんどです。開設期間の確認や現地情報の入手を兼ねて、できるだけ事前の連絡と宿泊予約をしましょう。

しかし「日帰りの予定だったが、途中で体調をくずしてしまい、近くの山小屋に泊まりたい」ということもあり得ます。そのときは、事情を告げて近くの山小屋を利用しましょう。

ただし、山小屋への到着が遅くなると、食事が簡易的なものになったり、混雑時には食堂や廊下に布団を敷いて就寝するということもあります。それでも体調のすぐれないままビバークすることを思えば、山小屋は心強く貴重な存在です。

こうした状況を考え、日帰りでも計画時にコース中の山小屋の位置や開設期間を把握しておくと、緊急時対策になります。

なお、すでに山小屋へ予約しているが別の山小屋に泊まることになった場合、連絡手段が得られる場所からすみやかにその旨連絡を入れなくてはなりません。あなたのマナーが試されます。
[あなた]
山小屋混んでるなぁ・・

⇒お互いのゆずり合いが、心地よく過ごすコツです。
入山者数の多いコース中の山小屋は、夏の週末や紅葉シーズンの連休などは非常に混雑します。

混雑を避けてゆったりしたいと考えたら、まずピーク時期をはずして計画しましょう。また、混雑状況については、予約時に確認することもできます。

しかし、休暇の事情でどうしてもピーク時期に出かけるのであれば、混雑を覚悟する、という心構えも必要です。

廊下でも寝られるようシュラフ(寝袋)を持参し、自炊の用意をするという登山者もいます。

山小屋側でも、食堂を片づけ、布団を敷いて寝室にあてる、といった対応をすることもあるので、まったく寝る場所もないという状況はまずありません。

混雑している山小屋では、装備を整頓し、就寝スペースを広く専有しないといったマナーが大切です。同室の登山者と声をかけ合い、貴重品以外の装備はまとめて廊下に出す、といった工夫も心がけましょう。利用者お互いのゆずり合いが、心地よくすごす最大のコツといえます。
[あなた]
車で登山口まできちゃたけど、どこに駐車したらいいんだろう・・

⇒マイカーでのアクセスは事前に駐車場の確認を
マイカー利用のアクセスは自由度がありますが、登山口の付近の駐車場の確認やマイカー規制情報など、事前準備は欠かせません。

駐車場については、どの登山口にも整備されているわけではなく、マイカー利用に向かないというコースもあります。また、駐車場が設けられていても、ピークシーズンは混雑で停められないこともあり、コースや時期によっては、その場合の対策を考えておく必要もあります。

情報を得るには、ガイドブックをはじめ、必要に応じて役場の観光課、観光協会に問い合わせましょう。

登山口にマイカーが置けなかった場合、適切な駐車場へ移動し、そこから歩いて、またはバスやタクシーを利用して登山口へ向かうことになります。どれくらい遅れるかによっては、コースを短縮するなど計画を見直す必要もあります。

なお、尾瀬や北アルプスの上高地・乗鞍岳、富士山などでは通年、または期間を定めてマイカー規制を実施しています。登山口までの経路を調べるときなど、マイカー規制の情報にも注意することが必要です。
[あなた]
しまった!忘れ物しちゃった!

⇒必需品を忘れたら登山は中止。出発前には装備リストでチェック
・雨具を入れ忘れた
・テント山行なのにテントのポールを忘れた
・運転をスニーカーでしていて登山靴を忘れた
・冬山なのにアイゼンを忘れた

登山口で、歩き始めて、テント場で、はじめて気がつく忘れ物もあります。代用できるものがない場合、本格的な登山コースに必携用具がない場合、登山を中止して引き返すべきでしょう。

水や食料も、同行者からわけてもらうといった確実な方法がなければ、登山を続けることはできません。地図や季節によっては防寒着なども同様です。

ツアー登山などの場合、旅行会社から事前に渡される装備表に沿った準備をしていない場合は、ツアーに参加できないことも考えられます。

登山口によっては、入山者ひとりひとりの用具が、その山域と季節に合っているか、必携品があるかのチェックがあるところもあります。

忘れものを防ぐには、前日までに、登山計画書とともに装備リストを作成して、出発前にチェックするのが基本です。

実際に私も、真夏の登山でテント場まで来てテントがザックに入ってないことに気がついたという苦い経験があります。この時は、断腸の思いで下山しました。

山岳保険

もしものときを考え、山岳保険に加入しましょう!
一刻を争う遭難事故ではヘリコプターでの捜索や救助などが行われますが、この救助にかかる費用をご存知でしょうか?

さまざまなケースが考えられるので、一概に「費用は〜円です」とは言えませんが、稼働1分間で1万円が相場とも言われ、何百万とも何千万とも言われています。

ヘリコプターは防災ヘリが出動した場合は、救急車と同じく自治体負担となるが、民間のヘリコプターが出動した場合は費用は本人負担となります。

また、近年の遭難事故の増加により、自治体によっては防災ヘリも本人負担にしようとする動きもあります。救急車も同様ですよね?

いざ遭難した場合は、一刻を争うので、防災ヘリや民間ヘリなどを選ぶことはできません。また遭難事故に遭遇した場合、救助にかかる費用はこれだけではなく、莫大な費用がかかると言われています。

万が一に備え、山歩き特有の事故や遭難救助の費用もカバーできる山岳保険・ハイキング保険の加入をおすすめします。

山岳・ハイキング保険には、1回ごとに掛ける短期型1年を通じて加入するタイプがあります。

年に5回以上登山するならば、保険料は年間加入タイプが割安です。

また、岩登りや雪山までを広くカバーする山岳保険と、軽登山を対象としたハイキング保険では、保障内容も保険料も異なります。

オールラウンドの山岳保険は年間7000円~10000円、ハイキング保険が年間3000円~5000円となっています。

加入にあたっては資料を入手して検討し、自分の山歩きに合った保険を選ぶとよいでしょう。

山岳・ハイキング保険取り扱い会社は下記の通りです。参考にしてください。

・やまきふ共済会
・日本費用補償少額短期保険
・日本山岳救助機構合同会社(jRO)
・日本勤労者山岳連盟 労山特別基金
・モンベル アウトドア保険

膝痛みと若返り

最後に、あなたに、あなたのヒザが若返るかもしれない驚愕のトレーニング方法をお伝えします。

この手法は、私が最も尊敬する登山家、三浦雄一郎氏が考案し、身をもって効果を証明した手法です。

そのトレーニングの名をヘビーウォーキングと言います。

膝の老化は主にヒザの半月板がすり減ることによるものと言われています。本来、この半月板を修復するには手術でヒザを切り開くしか方法がありませんでした。

その上、過酷なリハビリを乗り越えなくてはなりません。歩けるようになるまで約半年の期間を要するとも言われています。

ところが三浦雄一郎氏は手術することなく、ただヘビーウォーキングという歩き方を実践するだけで、半月板を自然治癒させてしまったのです。

断っておきますが、三浦雄一郎氏は医者ではありません。それどころか、医療の知識などほとんど持ち合わせていない登山家です。

ヘビーウォーキングも、元々はエベレスト登頂を目指す彼が、脚力強化のために考案したトレーニング方法であって、それで半月板が自然治癒するなど夢にも思わなかったのです。

実は、このヘビーウォーキングでヒザの半月板が自然治癒したメカニズムは、医学的にも証明されていません。ただし効果は実証済みであり、道具があれば誰でも実践できる簡単な手法です。

ヘビーウォーキングについてより詳しくはこちら

歩くだけで30歳若返り!三浦雄一郎式トレーニングとは?

あなたも実践してみてはいかがでしょうか?

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.06.18

おしゃれ帽子でアウトドア日焼け対策を完璧に

おしゃれ帽子でアウトドア日焼け対策を完璧に
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。
夏によく言われる日焼け対策。確かに夏の強すぎる日差しは、お肌の健康の大敵です。

太陽からの有害な紫外線を取り込んだお肌は、容易に細胞に突き刺さり、加齢の象徴とも言うべき醜いシミとなってしまいます。

夏の日焼け対策は今や常識でしょう。

ところが夏以外の季節、春秋冬にはあまりそんな声を聞くことはありません。春秋ですと、たまに日焼け対策をすすめる声が聞こえてくる場合もありますが、冬にそんな声を聞くことは本当にまれです。

ところが、冬の紫外線も意外に油断できないのです。

その証拠に、山で丸1日スキーをしていると、顔にゴーグルの形がくっきりと残ります。ゴーグルが当たる箇所だけに日差しが届かず、それ以外の箇所はしっかりと日焼けているということです。

登山でも同様です。雪山登山で丸1日歩き続けると、顔がヒリヒリと痛くなり、帰宅後鏡で自分の姿を見て驚くことがあります。

つまり、日焼け対策は夏だけのものではありません。1年中常に日焼け対策を意識しておく必要があるのです。

私の経験上、日焼け対策として最も手軽で、効果抜群なアイテムは帽子です。
それも少しつばが大きめのものがいいでしょう。

いきなり核心をついてしまいました・・・しかし、日焼けは帽子1つあれば解決する、そんな単純なものではありません。

今回の記事は、帽子がなぜ日焼け対策として非常に有効なのか、どう被ればいいのか、帽子以外にどんなアイテムがあるのかを解説しようと思います。

これさえ読めば太陽の光と上手にお付き合いができる!そんな記事です。

あなたの美しいお肌を美しいまま保ちたいのであれば、ご一読することをおすすめします。

ではどうぞ!

おしゃれ帽子でアウトドアをエンジョイ1 春と日焼け

ようやく気持ちの良い季節になりましたね♬
この記事を書いている現在、2017年(平成29年)3月30日、まさに春本番です。

昨日までちょっと肌寒かったのですが、今日出勤のために玄関を出た瞬間、フワッと心地よい風が
吹き抜けていきました。

「今日も仕事がんばるぞっ!」

そんな気分にさせる心地よい春の風でした♬

そして登山にも最適な季節です。
ほんの1か月前までは完全防寒の雪山登山スタイルでしたが、今はもうそのスタイルだとちょっと大げさです。

もちろん油断はできませんが、春を意識した登山スタイルでも行けそうな気候になってきました。

私自身は雪山登山が大好きですけどね 笑

そんな春の登山でも、やはりこの季節特有の注意点はあります。

まず、雪崩です。よほど雪深い山でないと縁のないことと思われがちですが、春の気温となり積もっていた雪が溶けやすくなっているのです。

ほんのちょっとした雪への振動がきっかけとなって発生する雪崩。

当然、雪解けによる雪崩の発生はこの時期多発します。残雪の深い山に行くときは十分に注意する必要があります!

そんな雪崩についてはこちら

雪山最大の脅威からあなたの命を守る雪山装備とは

その他にも春特有の注意点はありますが、ここでは特に日焼けの防止について解説します。
ようやく気持ちの良い季節になりましたね♬
この記事を書いている現在、2017年(平成29年)3月30日、まさに春本番です。

昨日までちょっと肌寒かったのですが、今日出勤のために玄関を出た瞬間、フワッと心地よい風が
吹き抜けていきました。

「今日も仕事がんばるぞっ!」

そんな気分にさせる心地よい春の風でした♬

そして登山にも最適な季節です。
ほんの1か月前までは完全防寒の雪山登山スタイルでしたが、今はもうそのスタイルだとちょっと大げさです。

もちろん油断はできませんが、春を意識した登山スタイルでも行けそうな気候になってきました。

私自身は雪山登山が大好きですけどね 笑

そんな春の登山でも、やはりこの季節特有の注意点はあります。

まず、雪崩です。よほど雪深い山でないと縁のないことと思われがちですが、春の気温となり積もっていた雪が溶けやすくなっているのです。

ほんのちょっとした雪への振動がきっかけとなって発生する雪崩。

当然、雪解けによる雪崩の発生はこの時期多発します。残雪の深い山に行くときは十分に注意する必要があります!

そんな雪崩についてはこちら

雪山最大の脅威からあなたの命を守る雪山装備とは

その他にも春特有の注意点はありますが、ここでは特に日焼けの防止について解説します。
それでも夕方4時くらいになると、空腹で集中できなくなってしまいます。で、結局またコンビニへ直行し好物のスナック菓子やチョコを購入。

帰宅後は、夕食をきっちり食べ、しかもおかわりまでしてしまいます・・・

そんなに食べてるとやはり食費は気になってしまいますが、それはどうしようもありません・・

それよりも気になるのは体重!さぞ増えていることだろうと昨日、恐る恐る体重計にのってみました。
あまり見たくありませんが、やはり体調管理は大事です!で、体重計の数値はというと・・・

全く増えていない!どころかなんと少し減少!しているのです!!

たまに、いくら食べても全く太らないといううらやましい体質の方がいらっしゃいますが、残念ながら私はそんな体質を持っていません。

食べれば食べた分だけ脂肪は蓄積され、それはしっかりと体重にも反映されます。

おそらく、私を含めた多くの方がそういう体質ではないでしょうか?

というよりも人間の身体はエネルギーを脂肪として蓄積するようにできているので、当たり前なのですが。

では、なぜ普段よりも食欲が旺盛で、しかも本能の赴くまま食物をむさぼっている私の体重が増えないどころか、むしろ減っているのか?

これには御多分に漏れず、やはり登山が大いに関係しています。

以前、ダイエットについて記事を書いたことがありますが

ありとあらゆるダイエット法の頂点に立つ登山という方法

それとはまた別の視点でダイエットについて解説していきますね。

おしゃれ帽子でアウトドアをエンジョイ2 日焼けの功罪

日差しが気持ち良い春の登山。

心地良い日差しを全身に浴びて大いにリフレッシュ!う~ん 気持ち良いですよね!

程よい日光は、体内のビタミンDを増加させます。

そのビタミンDは、骨へのカルシウムの吸収を助ける働きをする他、神経伝達物質であるセロトニンのレベルを改善する働きがあるため、あなたの気分を盛り上げてくれます。

つまり、ハイテンションな気分になることができるのです。

明るい日差しの中にいると自然と気分が高揚し、ジッとしてられなくなりますよね?

それはこのことが原因なのかもしれません。

その一方で、過剰な日光はあなたの肌を黒く焦がし、シミを増やし、老化を促進させてしまいます。

肌だけではありません。直接ではないにしろ、太陽の強い光はあなたの眼に大きなダメージを与えます。

では、どのくらいの日光が身体に良いのか?

標高や地域、そして季節によって日光の強さがことなるので一概には言えませんが、概ね1日1時間以上浴びるのは過剰だと言われます。

もちろん1度山に登ると、必然的に1日に1時間以上は日光を浴びます。

つまり、あなたが山に登る時、あなたの肌や眼を日光から守るために日焼け対策は必ず必要!!ということになります。
実は私、山に登るのは月に2~3回です。
もちろん、もっともっと登りたいのですが、仕事等の事情もありこのくらいのペースで登るのがやっとです・・

山に登る魅力はここで何度も解説しているとおりですが、魅力の1つが非常に高度な有酸素運動であるということです。

登山では決して走ることはありません。
トレイルランニングという競技がありますが、それとはまったく別です)

ある程度大きな荷物を背負って、山の木々や壮大な景色を愛でながらのんびりと山道を登っていきます。

もしあなたが正しい姿勢、正しい歩行技術を身につけているならば、その歩行は全身運動となっています。

正しい歩行技術についてはこちら

プロ登山家と初心者の違いはちょっとした歩き方のコツにあった!

脚の筋肉はもちろんのこと、体幹、腕の筋肉も隈なく使用し、脂肪は極めて効率よく燃焼していきます。

例えば、日帰り登山での脂肪燃焼の量をカロリーで表すと、約2000キロカロリー!

もちろん、様々な要素が絡むためおおよその数値になりますが、この消費カロリーは20kmのマラソン、つまりハーフマラソンの完走時に匹敵します。
ハーフマラソンを完走することは並大抵のことではありません。

私は人一倍登山経験があると自負しておりますが、お恥ずかしながらハーフマラソンを完走する自信はありません 笑

仮に、全身ボロボロになりながらもどうにか完走したとしても、翌日、全身筋肉痛で起き上がることすらできないでしょう。

そして「もう二度とゴメンだっ!!」と固く誓うに違いありません 笑

おしゃれ帽子でアウトドアをエンジョイ3 日焼け対策アイテム

「山の天気は変わりやすい」と昔から言われるように山ではコロコロと天気が変わります。

また地形など局地的な状況で、天候は大きく変わるため実際に何時に雨が降るかなどを知ることはできません。しかし、広域での天気予報で「天気が荒れるかどうか」 は一般的な平地の天気予報で誰もが知ることができます。
【気象予報士】
明日は低気圧が近づいて荒れ模様です

という予報ならば、あなたが登る山も十中八九荒れ模様です。
この際、前日の天気予報が当たるか否かは置いておきましょう。それは特段重要なことではありません。
それよりも「こういう可能性がある」ということは山でも当てはまる、ということをよく覚えておくことが最も重要であり、一般的な天気予報の利用方法です。もちろん、それは雷においても同様です。


|テレビ等で確認
天気予報を確認し、「雷を伴う」という表現があるかに留意。


|インターネットで確認
Yahoo!天気・災害
気象庁天気予報
日本気象協会tenki.jp 
ウェザーニュース
日本気象株式会社 てんきとくらす
ヤマケイオンライン


|電話で確認 177番
今日・明日・明後日の天気予報を電話(自動音声)で聞くことができます。平地用ですが参考にすることはできます。

市外局番+177番
例えば上高地なら 0263177 で長野県中部気象台発表の天気予報が流れます。 注意報・警報、天気、降水確率、予想気温等が順番に流れます。


|山中での確認方法
●スマホのアプリ(電波の入りやすいところでは有効。事前に使いやすいものをインストールしておく)
●山小屋や自然センター等に張り出してある天気図
●AMラジオ
山中で積極的に天気情報を確認するにはラジオが適しています。スマホよりバッテリーのもちが良く、予備の準備も簡単です。また、ラジオは、スイッチを入れて歩くことでクマ除けにす人気の無い登山道では熊よけとしてつけながら歩くという人も居ます。
ここでは日焼け対策に有効なアイテムをあなたにシェアします。


|帽子又はキャップ
あなたの身体で最も日焼けしやすく最も目立つ箇所といえば・・・そう!顔です!

あなたの顔を日光から守るために帽子は欠かせません。

できればキャップではなく帽子、それもつばの広いものが効果的です。

登山用、アウトドア用に様々な帽子がありますので、その一部を紹介しますね!


モンベル GORE-TEXバードビルキャップ
以上、私のお気に入り帽子を紹介してみました。ですが、あなたの好き嫌いや趣味もありますので、一応そのことを踏まえたうえであなたに合う帽子を選んでいただければ!と思います。


|タオル
様々な場面で大活躍のタオル。もちろん、あなたを日光から守る時にも大活躍します。

帽子だけでは補えない首回りやうなじ付近を覆えば、汗を拭きとって日光も防ぐ、1人2役を見事に努めてくれます。


|サングラス
私個人的にはこれが最も大事だと思っています。

登山だけではありません。あなたが今後の人生を生きる上で、そして死ぬまで大事にしたいもの。

それが眼です。

標高の高い山での日光は平地よりも強いと言われ、その分眼へのダメージも大きくなります。

眼へのダメージはそのままあなたの視力低下に直結し、今後の人生にも悪影響を及ぼすはずです。

視力の低下した眼で今後の人生を生きる・・・極めて不便で辛くなることは容易に想像できます。

そんな時、サングラスの着用は非常に大事になってきます。

直射日光を防ぐことはもちろんのこと、眼には強すぎる光を適度にシャットアウトし、眼を守ってくれます。

様々な種類、そして機能をもつサングラスがあるので、あなたの目的にあったものを選択することをおススメします。



|日焼け止めクリーム
よほど暑い日でなければ、あなたは極力肌の露出を避ける服を着用しているはずです。

ただ、真夏の暑い日は、やはり身軽に半袖、短パンで過ごしたい気持ちもわかります。(おススメはできませんが)

そんなとき、この日焼け止めを事前に身体に塗っておけば、強い日光からあなたの肌を守ってくれます。

ただし、クリーム状のアイテムであるためベタベタ感は残ってしまいます。

テント泊を伴う山行ではちょっと使いづらく、私個人的にはおススメはできません。

おしゃれ帽子でアウトドアをエンジョイ4 太陽光との付き合い

ちょっと前までは小麦色に焼けた肌は、健康的で美しいということを言われていましたが(いや、かなり昔かも・・)やはり、過剰な日焼けは肌や眼の健康には大敵です。

登山で身も心も健康になったのに肌はボロボロ、眼はショボショボではまったく意味がありません。

ここでシェアしたように、ちょっとしたことで過剰な日光を防ぐことはできますし、適度な日光は身体に良い影響をもたらします。

日光とうまく付き合い快適な登山を満喫してくださいね♬

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.06.17

カロリー消費を楽しむ究極のダイエット!登山という手法

カロリー消費を楽しむ究極のダイエット!登山という手法
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。
ダイエット!あなたは関心がありますか?

外食産業が不況と言われる昨今ですが、それでもちょっと街を散策すれば至る所に飲食店の看板や、チラシが見られます。

飲食店でなくとも、そこらへんのコンビニに入れば食べ物はいくらでも手に入ります。

つまり、人間の最大欲求の1つである食欲をいつでも満たせる状況にあるわけです。

そんな状況の中、湧き上がる食欲を抑えるというのは、多くの人にとって極めて困難なことであるはずです。もしかしたら、あなたにとってもそうかもしれません。

本能のままに食欲を満たし、その結果襲いかかる肥満問題、メタボ。そうなると、健康に気を使う多くの人がダイエットに関心を持つことになるのです・・・が!

特段ダイエットなどしなくとも常に理想の体型を維持し、お金が続く限り好きなだけ好きなものを食べ、しかも実年齢よりもはるかに若々しい見た目を保つ集団がいたとしたら・・・

あなたはダイエット以上にその集団に関心を持つのではないでしょうか?

もしあなたが、食べ物の誘惑に打ち勝てずなかなかダイエットができずにいるならば、あるいは一度ダイエットに成功してもすぐにリバウンドしてしまう自分に嫌気がさしているならば、是非ともこの記事を読んでみてください。

メタボに苦しむあなたにとって、一筋の光となるに違いありません!

ダイエットが不要な私の秘密は登山にあり

最近、食欲がかなり旺盛な私です。

数か月間かかった現場業務の報告書をようやく提出して肩の荷が下りた!ということもあると思います。

精神的にもかなり余裕ができて、とにかく常にお腹が空いている感じです。

職場には毎日弁当を持っていきますがそれだけでは足らず、ついついコンビニでチキンや肉まん、ハンバーガーを購入・・
それでも夕方4時くらいになると、空腹で集中できなくなってしまいます。で、結局またコンビニへ直行し好物のスナック菓子やチョコを購入。

帰宅後は、夕食をきっちり食べ、しかもおかわりまでしてしまいます・・・

そんなに食べてるとやはり食費は気になってしまいますが、それはどうしようもありません・・

それよりも気になるのは体重!さぞ増えていることだろうと昨日、恐る恐る体重計にのってみました。
あまり見たくありませんが、やはり体調管理は大事です!で、体重計の数値はというと・・・

全く増えていない!どころかなんと少し減少!しているのです!!

たまに、いくら食べても全く太らないといううらやましい体質の方がいらっしゃいますが、残念ながら私はそんな体質を持っていません。

食べれば食べた分だけ脂肪は蓄積され、それはしっかりと体重にも反映されます。

おそらく、私を含めた多くの方がそういう体質ではないでしょうか?

というよりも人間の身体はエネルギーを脂肪として蓄積するようにできているので、当たり前なのですが。

では、なぜ普段よりも食欲が旺盛で、しかも本能の赴くまま食物をむさぼっている私の体重が増えないどころか、むしろ減っているのか?

これには御多分に漏れず、やはり登山が大いに関係しています。

以前、ダイエットについて記事を書いたことがありますが

ありとあらゆるダイエット法の頂点に立つ登山という方法

それとはまた別の視点でダイエットについて解説していきますね。
あなたは普段、ヘルメットをかぶる機会はありますか?

ヘルメットを被る場面は様々です。例えば・・

工事現場での業務に携わる方々は、もはや体の一部と化しているでしょう。仕事柄工事現場に入ることがよくありますが、ヘルメット無しで現場に入るなど全く考えられません。

バイクに乗る方々にとっても必需品です。私もかつてバイクに乗っていたことがありますが、ヘルメット無しでバイクに乗るなど自殺行為と言っていいでしょう。

最近では自転車に乗る際も被ることがあります。ロードバイクでは、当たり前ですね。

実は私自身も、人生を通してヘルメットとは深い関わりがあります。どういうことか?

実は、過去に3度!私はヘルメットに命を救われているのです!

もし、ヘルメットがなかったら・・・もちろん今こうしてあなたに向けて記事を書くことなどできなかったはずです。きっと重度の後遺症を残して病院のベットの中か、もしくは死んでいたでしょうから・・・

そんな私の、ある意味奇跡のような3つの出来事をお話しします。

登山という趣味を楽しむダイエットとは?

実は私、山に登るのは月に2~3回です。
もちろん、もっともっと登りたいのですが、仕事等の事情もありこのくらいのペースで登るのがやっとです・・

山に登る魅力はここで何度も解説しているとおりですが、魅力の1つが非常に高度な有酸素運動であるということです。

登山では決して走ることはありません。
トレイルランニングという競技がありますが、それとはまったく別です)

ある程度大きな荷物を背負って、山の木々や壮大な景色を愛でながらのんびりと山道を登っていきます。

もしあなたが正しい姿勢、正しい歩行技術を身につけているならば、その歩行は全身運動となっています。

正しい歩行技術についてはこちら

プロ登山家と初心者の違いはちょっとした歩き方のコツにあった!

脚の筋肉はもちろんのこと、体幹、腕の筋肉も隈なく使用し、脂肪は極めて効率よく燃焼していきます。

例えば、日帰り登山での脂肪燃焼の量をカロリーで表すと、約2000キロカロリー!

もちろん、様々な要素が絡むためおおよその数値になりますが、この消費カロリーは20kmのマラソン、つまりハーフマラソンの完走時に匹敵します。
ハーフマラソンを完走することは並大抵のことではありません。

私は人一倍登山経験があると自負しておりますが、お恥ずかしながらハーフマラソンを完走する自信はありません 笑

仮に、全身ボロボロになりながらもどうにか完走したとしても、翌日、全身筋肉痛で起き上がることすらできないでしょう。

そして「もう二度とゴメンだっ!!」と固く誓うに違いありません 笑
登山中に急に空がどんより曇ってきて、遠くの方から雷鳴が聞こえる・・・

そうなった時点であなたは落雷を避ける行動を開始しなくてはいけません。雷雲があなたの頭上に到着してからではあまりにも遅すぎます。また、雨が降り出すと行動も鈍くなります。

落雷を避けるには、素早い行動が何よりも大事です。

では、具体的にどう行動すれば良いのか?以下の通りです。

●カサやトレッキングポール、ピッケル、テントポールなどがザックから飛び出ていたら、外して手に持つ
●あなたの近くで雷鳴を聞いたら、姿勢を低くして、なるべく低い場所に素早く移動する
●逃げる時は、パーティメンバーで固まらずに離れて逃げる
●雷と雷の間の5~10秒の隙に、姿勢を低くしてより安全な場所に移動する
●近くに山小屋があったら山小屋に避難する(電気機器や壁から1m離れること)
●姿勢を低くし、ザックの上に座って、雷の通過を待つ。地べたに這いつくばったり直にすわると地面を伝った電流を受けることがある。
●もしあなたが稜線に居るなら、窪地やハイマツ帯の中に逃げこみ姿勢を低くして雷の通過を待つ
●鎖場や鉄のはしごなどから離れる
●木から2m以上離れる(木の根本で雨宿りを兼ねて待つと雷の側撃を受けることがある)
近くに安全な空間がない場合は、木など高いもののてっぺんを45℃以上の角度で見上げる範囲かつ木の幹や枝から2m以上離れたところが保護範囲となる


|もし落雷にあったら
万が一雷があなたに直撃した場合、あなたの身体は一瞬にして黒焦げ、もしくは心停止状態になります。

直撃さえ免れれば、それほど大きな損傷は与えず、たとえ心停止しても、心臓マッサージやAEDで適切に処置をすれば高い確率で蘇生します。また、雷に打たれて倒れたように見えても、ショックを起こしているだけの事もあります。諦めずに人工呼吸や心臓マッサージを行いましょう。

電撃が走った部分は皮膚がヤケドするので、ヤケドの処置(冷やし、ガーゼや包帯で保護)をします。高圧電流は身体内の各臓器もヤケドさせるので、雷に打たれた場合は即座に下山して医療機関でチェックを受けましょう。

登山を楽しみながらダイエット

「山の天気は変わりやすい」と昔から言われるように山ではコロコロと天気が変わります。

また地形など局地的な状況で、天候は大きく変わるため実際に何時に雨が降るかなどを知ることはできません。しかし、広域での天気予報で「天気が荒れるかどうか」 は一般的な平地の天気予報で誰もが知ることができます。
【気象予報士】
明日は低気圧が近づいて荒れ模様です

という予報ならば、あなたが登る山も十中八九荒れ模様です。
この際、前日の天気予報が当たるか否かは置いておきましょう。それは特段重要なことではありません。
それよりも「こういう可能性がある」ということは山でも当てはまる、ということをよく覚えておくことが最も重要であり、一般的な天気予報の利用方法です。もちろん、それは雷においても同様です。


|テレビ等で確認
天気予報を確認し、「雷を伴う」という表現があるかに留意。


|インターネットで確認
Yahoo!天気・災害
気象庁天気予報
日本気象協会tenki.jp 
ウェザーニュース
日本気象株式会社 てんきとくらす
ヤマケイオンライン


|電話で確認 177番
今日・明日・明後日の天気予報を電話(自動音声)で聞くことができます。平地用ですが参考にすることはできます。

市外局番+177番
例えば上高地なら 0263177 で長野県中部気象台発表の天気予報が流れます。 注意報・警報、天気、降水確率、予想気温等が順番に流れます。


|山中での確認方法
●スマホのアプリ(電波の入りやすいところでは有効。事前に使いやすいものをインストールしておく)
●山小屋や自然センター等に張り出してある天気図
●AMラジオ
山中で積極的に天気情報を確認するにはラジオが適しています。スマホよりバッテリーのもちが良く、予備の準備も簡単です。また、ラジオは、スイッチを入れて歩くことでクマ除けにす人気の無い登山道では熊よけとしてつけながら歩くという人も居ます。
一方、同じ消費カロリーの日帰り登山はどうか?

ハーフマラソンのように己の限界にチャレンジするというものではなく、あくまでも楽しみながら登り楽しみながら勝手にカロリーは消費されていきます。

そして、歩行に疲れるとその都度腰を下ろして休憩。

ハーフマラソンと違い、登山では休憩は推奨される行為です。長時間の歩行に備えるためです。

この休憩時ですが、驚くべきことに、なんと!
カロリーは消費され続けているのです!!

理屈はこうです。
”急な山道の歩行により乳酸などの代謝物が発生し、その代謝物を処理するために有酸素系のエネルギーが 大量に消費される。”

つまり、登山で蓄積した疲れの原因となるものを処理するために、あなたの身体は勝手にカロリーを使うのです。

そしてお腹が減ったら、歩行しながらでも行動食をパクリ!その時食べる行動食の味は、格別にうまいはずです!

もちろんこの時ばかりは、食べることに罪悪感を感じる必要など全くありません。

好きなだけ・・とは言いませんが適度に食べてください 笑

景色を愛でながら、またパーティー登山ならば仲間と談笑しながら、時には美しく壮大な景色をカメラに収め・・
そうこうしているうちに気づけばあなたは山の頂上に到着!

達成感を感じるとともに、頂上からの景色を存分に味わい、そして無事下山!

一晩明けて次の日、もちろん多少の筋肉痛による痛みはあると思いますが、山で撮った写真を見返して、ふふふ♬と思いだすうちに、それもきっと心地よく感じるでしょう。

その数時間後には、あなたは筋肉痛の痛みなど忘れてこう思うはずです!
次はどこの山に行こうかな♬

登山という名のダイエット

私の友人である登山家の1人に、もともと山に登るのはダイエットのためだったという人がいます。

ところが、その人は山に登るうちに、山に登ること、山を歩くこと自体に魅力を感じ、本業の傍ら
ほぼ私と同じ頻度で山に登っています。(毎回一緒に登っているわけではありません)

その人は登山を始めてまだ数か月ですが、すでに極めて効率よくカロリーを消費するスリムで健康的な、理想の身体を手に入れているのです。

もともとダイエットが目的だったことも忘れるくらい登山に夢中になり、今ではなんとダイエットをしている意識すらないのです!

「登山という趣味を楽しむうちに、いつの間にか理想の身体になっていた!」

もしあなたが登山を始めたならば、登山初心者のあなたにも同じ現象が起こるかもしれません。

ぜひお試しあれ!

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.06.07

若返り運動で肩こり解消とストレス解消を同時に実施

若返り運動で肩こり解消とストレス解消を同時に実施
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。

この世界に生きる人ならば、ほとんどの人が日々何らかのストレスと戦いながら生きています。

サラリーマンならば、仕事でのトラブルで胃がキリキリと痛むようなストレスを抱える人が多くいますし、特に自営業やフリーランスで仕事をする人は、想像を絶するストレスと戦いながら日々を過ごしていることでしょう。

いや、社会人だけではありません。学生だって日々の勉強や友人関係、家庭の事情でストレスと戦う場合もあるでしょう。

もちろん、私自身もかつては胃に穴があくほどの悩みを抱えた時期がありました。その副産物として強烈な肩こりを患っていました。

今日に至るまで40年生きてきましたが、その時期がまさに人生のどん底でした。

もちろん今でもストレスや肩こりと戦いながら日々を生きていますが、どん底だったことに比べると1万倍幸せです!

ではどうやってそんなどん底の時期を乗り越えてきたか?

それは・・・やはり登山なしでは語れません。もし私が登山という最高のストレス解消法、肩こり解消法を知らなければ、あの苦しい時期を乗り越えることができたか?

おそらく乗り越えることができず、廃人のようになって入院していたかもしれません。本当にゾッとします・・・

そんな私にとってもはや身体の一部とすらなっている登山、もちろん私に限ったことではないはずです。

もしあなたが強烈なストレスで悩まされているならば、山に登ってみることを強くおすすめします。

今回の記事では、その理由を詳しく解説します。ぜひとも読んでみてください。

肩こりとストレスに悩まされる私たち

世の中には様々な職業がありますが、あなたの職業はなんですか?

事務系、ガテン系、接客系などなど・・・

私は、事務系とガテン系がミックスされたような職業に就いており、現場に出ることもあれば事務所でデスクワークに励むこともあります。

デスクワークが7割、現場業務が3割といったところでしょうか。

デスクワークでは常にパソコンの前に座りっぱなし、たまに酷い肩こりに見舞われることがあります。

肩から首、背中にかけて何とも言えないカチコチになった筋肉を感じ、本当に不快です・・

たまに、席を立って軽いストレッチをすることもありますが、それくらいで解消するならば苦労はありません。

それに肩こりの原因は何もデスクワークばかりではないのです・・・

世の中のどんな職業でも

●仕事仲間とのコミュニケーション
●売上の減少
●上司からの叱責
●部下の失敗
●取引先からの無茶振り・・・

こういった悩みはあると思います。

いや、むしろ

【ビジネスマン】
今仕事してるけど、100%うまくいってて何の悩みもないよ!


という人などほとんどいないのではないでしょうか?

どんなに、仕事がうまくいってて毎日が楽しくてしょうがない!という人でも「う〜ん このままでいいのかな?」という漠然とした悩みを持つのではないかと思います。

そしてそんな悩みはストレスとなり、ストレスを長期間抱え続けると健康にも影響を及ぼします。

健康!!そうです!!そんなストレスは肩こりの原因になることもあるのです!

溜まったストレスは発散しなければなりません。あなたのストレス発散方法は何ですか?

仕事帰りに居酒屋によってビールを一杯!うまいですよね 笑

ビールを飲んでいい気分になったところで家に帰り、ゆっくり就寝。明日の活力に!!

そんなストレス発散方法もあります。

手軽だし、仕事仲間とのコミュニケーションもとれるし、ビールうまいし!

まさに一石三鳥のストレス発散方法!ですが・・ちょっと待ってください。

あなたは1つ大事なことを忘れています!それはあなたの身体の健康です。毎日(とは限りませんが)仕事帰りに居酒屋によってビールを飲んでおつまみ食って・・・

はっきり言ってそれが健康に良いはずがありません。

確かに、その時その瞬間は素晴らしいストレス発散方法かもしれません。

しかし、そんなお手軽な方法に頼りすぎると、あなたの健康をこの上なく害します。

しかも毎日酔っ払って帰って、家族とのコミュニケーションもおろそかにして・・

このままでは良くない!!あなたもきっとわかっているはずです。

そんなあなたにこそ!楽しく継続できて、ストレス発散にもなり、しかも健康的な肩こり解消方法とストレス発散方法をお伝えしたいのです!

登山で肩こり解消

極めて健康的で、そして楽しい肩こり解消法、ストレス解消法・・・

それは登山です!!

肩こりの解消にはスポーツをして血流を良くするのが一番!これは一般的にもよく言われていることです。

では、なぜ私があなたに登山をオススメするのか?

以前にも話しましたが、登山は決して脚だけを酷使するものではありません。

確かに重いザックを背負い山道を登るには脚を酷使する必要があります。

しかし、正しい姿勢による正しい歩行技術により、脚の負担を全身に分散させることができ、その結果登山を全身運動とすることができるのです。


そう!登山は基本的に全身運動なのです!

山の景色を楽しみながら全身運動で肩こりを解消!

これこそ真の明日への活力です!

登山でストレス解消

山の景色を楽しみながらただひたすら山道を頂上に向かって歩く。

その時あなたは一体何を思いますか?

●会社や仕事への不満?
●嫌いな上司の嫌味?
●使えない部下への不満?
●得意先の無茶振り?

登山中にあなたがマイナスな感情を持つことはほとんどない、つまりあなたが山でそんなことを思い出すことはありません(あなたがよほど気に病んでいたら思い出すかもしれませんが・・・)。

大自然に囲まれた壮大なる山と比べると、それらのストレスの元凶がどれだけ取るにならない、くだらないものかわかるはずです。

その時あなたは、ストレスを全く感じていない自分に気がつくでしょう。

【あなた】
あれ?俺は何であんなことで悩んでいたんだろう?


日常のくだらないストレスなど山に捨ててしまいましょう!

山で精神的デトックスを終えたあなたは、まるで生まれ変わったかのようにすっきりとした気分で次の日の仕事に望むことができるでしょう。

仕事のパフォーマンスも全く違うものになるはずです!

肩こりとストレスは山で解消!

あなたが普段住んでいる街は便利なもので溢れ、とても住みやすいところです。

ちょっと歩けばいたるところにスーパーやコンビニ、レストラン・・・

職場には電車に30分乗れば到着し、帰りに居酒屋に寄ろうと思えばすぐ目に前に居酒屋が・・・

しかし、そんな便利さは、時に人にとんでもないストレスを与え人の健康を害します。

そんな時山は、街で疲れたあなたを癒してくれるのです。

居酒屋で酒を飲んでグチを喚き散らす前に、そしてあなたが健康を損なう前に、休日に山へ一歩脚を踏み入れることをオススメします。

山に登った次の日、あなたは今までに感じたことのない清々しい朝を迎えることができるでしょう!

登山の準備や登る山の選択については、こちらをご覧ください。あなたの疑問に対する回答が全て網羅されているはずです!

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.06.03

世界一健康的な美肌運動で若返りを実現

世界一健康的な美肌運動で若返りを実現
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。

今回は若返り登山の第二弾、美肌編です。

もしあなたが女性ならば、美肌という言葉を聞いただけでビクンッと反応したのではないでしょうか!

今も昔も美肌は女性にとって永遠の憧れそのもの。それを証明するかのように、一歩薬局に足を踏み入れれば、美肌効果を謳う化粧品やクリーム、化粧水で溢れかえっています。

多くの女性は、ちょっとコンビニやスーパーに出かける際にもしっかりとメイクし、自分の素肌を美しく演出します。



特にテレビに出演する女性タレントや女子アナ、アイドルの方々は、メイクなしのスッピンで表に出歩くなどあり得ないことに違いありません。

ところが昨今、そんな傾向にちょっとした変化が生まれています。

その変化とは、メイクで演出した姿ではなく、あえてメイクなしのスッピンの自分をSNSなどに晒そうというものなのです。

察するに、自分はメイクに頼らずとも美しいのだ!つまり、自分は身体の内面から美しく、そして健康なのだ!というアピールなのだろうと思います。



私は、この傾向は非常に健全なものと考えます。なぜなら、いくらメイクで美肌を演出しても、それはまやかしの美にすぎません。

やはり真の美肌は身体の内面から生み出されるものであり、それは健康な身体を維持することでしか手に入れることはできないのです。

では、どうすれば美肌を作り出す健康な身体を維持することができるのか?

実は、人の身体は化粧品やクリーム、サプリやエステに頼らずとも、自らの力で美肌を作り出す能力を備えているのです。

もしあなたが真の美肌を手に入れたいのであれば、あなたはただ自分が本来備えてるその能力を引き出すだけでいいのです!

でもどうやって引き出せばいいのか?

もしあなたがそれを知りたいのであれば、この続きを読んでみてください。

化粧品に頼らない、あなたの内面から輝く真の美肌を手に入れていただきたいと思います。

ではどうぞ!

若返り運動という名の登山1 真の美肌効果とは

山ガールという言葉を知っていますか?

一昔前までは、登山といえば年配の男性の趣味というイメージがありました。

重いザックを背に背負って何時間も山道を歩くのは苦行とすら言われており、男性でもかなりキツイものです。

しかも、山にはトイレがありません。それでも男性ならば、サッと済ませることができますが、女性だとやはり周りの目がどうしても気になってしまうでしょう。

さらに、テント泊を伴う場合は風呂にも入れないので、髪の手入れが必要な女性にはますます不向きというイメージがありました。



しかし最近は、どの登山ショップをのぞいても、女性ものの可愛らしいおしゃれな登山服がたくさん飾られており、多くの女性が山に登っていることを伺わせます。

そうです。山ガールとは、主に山に登る若い女性を言います。

最近は、登山服だけでなく登山グッズも充実しており、若い人を惹きつけています!

山ガールという言葉が流行るくらい多くの女性を引きつける山。

それには非常に大きな理由があると私は考えています。

その理由とは・・美肌効果です!

美肌効果という言葉を聞いてビクッと反応しない若い女性は、おそらく皆無ではないでしょうか?

薬局に行けば様々なスキンケア商品が所狭しと並び、化粧品も充実しています。

特に最近では、内面からの美しさをテーマに多くの女性芸能人がスッピン姿を自身のブログで公開しています。


【あなた】
お化粧品に頼らなくとも私のお肌は美しいのよっ!

そんな声が聞こえてきそうです 笑

今も昔も美肌は女性にとって永遠のテーマ!その美肌効果が特に期待されるのが、登山によるデトックス効果というわけなのです。

あなたが山に登ることで、どのようにして高いデトックス効果を得ることができるのか?

ここから解説しますね!

若返り運動2 歩行時の姿勢で腰痛予防

登山とは全身運動です。

詳しくはこちら

登山とダイエットの超強力な因果関係を証明

正しい姿勢による歩行で山を登れば、全身の筋肉をくまなく使うことになり体温が上昇します。

体温が上昇すれば、血液の循環が良くなり新陳代謝が活発になります。

そうすれば、当然全身から汗が噴き出してきます。

この時全身から吹き出す汗は、あなたのお肌に存在する常在菌のエサとなり、常在菌の出す弱酸性の排出物がお肌の悪玉菌や病原菌の繁殖を抑える働きをするのです。

そしてその効果はそのまま美肌へと繋がるのです。

つまり、あなたが汗を掻くことで常在菌の働きを活発にし、病原菌の繁殖を抑えて、あなたのお肌を美肌に保つのです!

若返り運動という名の登山3 日焼けには要注意

あなたのお肌を美しくする仕組みは汗を掻くことによるものだと説明しました。

この時、美肌の大敵である日焼けには十分注意が必要です。


登山前には必ず日焼け止めのクリームを塗り、登山中はつばの大きい帽子をかぶりましょう。

若返り運動という名の登山4 下山後の温泉で肌ケア

そうはいってもやはり日焼けを完璧に防ぐことは不可能です。

そこでオススメなのが、下山後の温泉です!

山の麓には温泉が湧き出ているところがあり、気軽に温泉に入れるようになっています。

秘境の温泉と呼ばれるところも少なくありません。

そういうところでゆったりと浸かり、全身の筋肉の疲れを癒すとともにお肌の汚れをしっかりと洗い流しましょう。

石鹸など必要ありません。いや、むしろない方が良いくらいです。

温泉に浸かるだけでお肌を美しく保つことができます。

温泉から出た後は、化粧水や乳液でしっかりとお肌をいたわりましょう。日焼けしたお肌の大事なケアになります。

若返り運動という名の登山5 ほんの少しだけ大きな一歩

このように今や若い女性にも大人気の登山。

山の美しい景色を愛でながらいい汗をかき、下山後は温泉で疲れを癒す!想像しただけでもワクワクしてきませんか?

とは言っても、やはりこんな声がよく聞かれます。

【あなた】
それはよくわかるけど、いきなり登山だなんてハードルが高すぎる!

【あなた】
登山は怪我も多いっていうし・・・美肌は確かにほしいけど、そのために登山をするなんて考えられない・・・

【あなた】
一緒に登る友達がいればいいけど、周りにそんな活発な子はいないわよ。

【あなた】
登山の準備だって大変だし、登山服なんかのお金もかかるし・・・それだったらやっぱりお化粧するほうがいい。


確かにそのとおりです。登山未経験者がいきなり山に行くのは、どうしてもハードルの高さを感じてしまうでしょうし、ごくまれに登山中に怪我をしてしまう人もいます。初めての場合は、複数人で行く方が安全です。

しかし、そんなあまりにも大きく思えるハードルも実際に乗りこえてみれば、本当に大したことありません。きっとあなたは登山を始めるか否かで迷っていたかつての自分を恥ずかしく思うでしょう。

そして、そんなほんの少しだけ大きな一歩を踏み出したあなたは、生涯を通して若々しい真の美肌を手に入れることが出来るはずです。

若返り運動という名の登山6 実際に真の美肌を手に入れた人

それではここで、そんな真の美肌を手に入れた方々の様子をちょっとお話します。

残念ながら、その方々の許可を頂けなかったため画像はありません。お許しください・・・

私は現在とある山岳会に参加しています。その山岳会は今年で設立50周年を迎える老舗の山岳会です。

そんな老舗の山岳会だけに、月一回開催されるミーティングは落ち着いた雰囲気で、山岳会メンバーの年齢層も少し高めです。

昨年の11月に入会した私は、入会から毎月ミーティングに参加しており、会の中では熱心なほうだと思います。

ミーティングには様々な方々が参加しており、毎回顔ぶれは異なります。やはり、その時の都合次第で参加できたりできなかったりということはあります。仕方ありません。

しかし、ミーティングも7回目を迎えると、初めてお会いする人はいなくなりました。山岳会メンバーのほぼ全員の顔を知ることが出来たようです。

山岳会メンバーは120名。メンバー全員の顔を知るために7か月かかってしまったのは、ちょっとかかりすぎかも?

で、その年の総会と忘年会。この時ばかりは、山岳会メンバーのほぼ半数が一堂に会します。私にとっては、滅多にお会いできないメンバーと打ち解けるチャンスでもあります。

総会がちょっと真面目な雰囲気で行われ、勉強会や連絡事項などの一通りの儀式が終了。その後、居酒屋をほぼ貸し切って盛大に忘年会が行われました。

もちろん私は1つのテーブルでじっとしていません。瓶ビールを片手に積極的に各テーブルにお酌しに行きました。

その中に女性だけが座っているテーブルがありました。良い雰囲気で実に楽しそうな女子会です。

私は女性に年齢を訪ねるなど非礼なことは絶対にしないので、そのテーブルの皆さまの年齢はわかりませんが、見たところ30代~40代といったところでしょうか。私と同世代のようです。

山岳会の忘年会なので、話す内容はやはり過去の登山での思い出話が中心でしたが、次第に各ご家庭の話になってきました。私もその女性たちに交じり、興味津々でお話を聞いていました。ところが、そのお話の内容にちょっとした違和感を感じるようになってきたのです。

30代~40代女性のご家庭のお話といえば、ご主人の愚痴や子供の話、姑の悪口などが主流だと思っていました。しかし、違うのです。

「うちの嫁ときたら・・・」
「あら、うちの嫁は・・・」
「うちの子が転職して・・・」
「もうすぐ孫ができるの・・」

うちの嫁?子供が転職?孫?

そのテーブルの女性たちの見た目の年齢と話の内容にあまりにも大きなギャップを感じたのです。というよりも年齢の計算が合わないのです。

どう見ても30代~40代の女性が「うちの嫁」?ってことは子供がもう結婚しているのか?「子供が転職?」そんな大きな子供がいるの?「孫?」孫がいるの?

そこで思い切って、テーブルに座る隣の女性に年齢を聞いてみました。

「あたし?55歳だけど?」

!!!!本当にびっくりしました!

私はこれまでの人生で、見た目と年齢のギャップでこれほどビックリしたことは数えるほどしかありません。その女性はどう見たって40代前半、下手したら30代にすら見えます。

その人には1人息子がいて、もう社会人だそうです。確かに55歳ならば年齢の計算は合う・・・

で、さらにその隣の人に、このテーブルに座っている方々の年齢層を聞いてみました。するとさらに衝撃の事実が判明したのです。

なんと40代前半の人は1人もおらず、40代の女性はたったの1人だけだったのです。その方の年齢も49歳でした。

つまり、このテーブルに座る30代~40代と思っていた方々は、なんと40代~60代の女性だったのです!!しかも40代たったの1人。もちろん30代の女性など1人もいません。

なぜそこに座る女性がそこまで年齢にギャップを感じさせるのか?答えはやはり、顔の若々しさにあったのです。

50代、60代は、どうしても肌が衰えてしまう年齢です。人は誰もが平等に年齢を重ねるもの、そればかりはどうしようもありません。

ところが、そこのテーブルに座る方々の肌は明らかに年齢を超越していました。しかも、みなさん普段から化粧はほとんどしないそうです。(調子にのってそんなことまで質問してしまった私・・・)

彼女らに共通するもの、それは月に1回~3回は必ずどこかの山に登っているということなのです。比較的熱心な山岳会メンバーと言えます。

つまり、無理のないペースで楽しく山に登り健全な汗をかくことで、彼女らは真の美肌を手に入れたということなのです。

最後に

あなたがもし登山未経験者ならば、いくら真の美肌を手に入れるためとはいえいきなり「山に登れ!!」と言われれば、拒絶してしまうのは当然のことです。ただ、どんなことでも誰もが最初は初心者。それに楽しくないと結局続けることはできません。

もしあなたが、ほんの少しだけでも登山に興味を持ったのであれば、まずは自宅近所のウォーキングからはじめてみてください。それだけでもきっといい汗をかくはずです。

ウォーキングに慣れたならば、次は里山の散策がいいでしょう。自然を愛でながら、美味しい空気を堪能しながらのウォーキングは素晴らしく気持ちが良いものです。

里山散策する中でいつも遠くにそびえたつ山、そのうちあなたは山にも登りたくなってくるはずです。そして、しっかりと計画をたてて、いざ登山!

はじめはいろいろと苦労することもあると思いますが、山の魅力はあなたをガッチリ掴んで離しません。あなたは登山に夢中になるはずです。

その結果、あなたは年齢を超越した真の美肌を手に入れることになるのです。

無理せず楽しく継続!これが真の美肌を手に入れるコツです。

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.06.02

実践者全員が効果を証明する若返り運動とは  腰痛編

実践者全員が効果を証明する若返り運動とは  腰痛編
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。

「俺がもっと若かったら・・・」

「私がもっと若かったら・・・」

なんて、鏡を眺めながら年齢を重ねた自分を嘆くなんてことは誰にでもあると思います。

実は私も昨年とうとう30代に終わりを告げ、40代に突入しました。本当に激動続きの30代だっただけにあっという間に終わってしまった感じです。

自分が40歳になってしまったなんてなんだか信じられない・・・そんな想いに駆られたことを覚えています。

とは言っても仕方がないですよね。誰もが平等に年齢を重ねていくのですから。

でもせめて見た目的に、肉体的に、精神的に若くありたい!!そのために私は1日1日を大切に生きていくことを心がけています。

そんな効果があったのかわかりませんが、実は私、見た目が結構若いと言われます。

これは自慢でもなんでもなく、事実なのですが、初対面の人から40代に見られることはまずありません。30代後半に見られることもありません。

だいたい30代前半に見られるのです。稀に20代後半に見られることすらあります。

それほど見た目が若い私。もともとベビーフェイスということもあるのですが、実はこれはある運動によるものなのです。

もしあなたがこの運動を実施すれば、あなたもきっと実年齢よりも10歳は若く見られるようになるはずです。

とはいえ、1日や2日で若返り効果を実感できるようなものではありません。これが唯一の欠点と言えるかも知れませんが。

身体の内側、つまり臓器を少しずつ少しずつ綺麗に水洗いするかのように、ゆっくりと時間をかけて若返り効果を実感していく!

今回はそんなことを可能にするある運動について記事を書こうと思います。

まずはあなたが長年酷使してきたから綺麗にしていきましょう!

若返り運動1 フラットフィッティング

ずいぶんと遠回りな書き方をしてしまいましたが、運動とはもちろん登山のことです。

こちらの記事で、登山道歩行技術について解説しました。

プロ登山家と初心者の違いはちょっとした歩き方のコツにあった!

凸凹の登山道でも体のバランスを確保して歩く技術です。フラットフィッティングと言います。

フラットフィッテイングとは足の底部分全体を平に地面に接地させる事で摩擦力を高めて歩行することでしたよね。登山では基本の歩き方です。

実は、ベテラン登山家はさらに進化したある歩行技術を身につけています。

・・とは言っても、真似をするのは簡単です。誰でもできるでしょう。ただ、それを継続し続けるとなると並大抵のことではありません。

ベテラン登山家がベテランたる所以はその歩行技術を完全に自分のものにしている点です。

彼らは、山道の歩行中は常にその進化した歩行技術を実践しているのです!

若返り運動2 歩行時の姿勢で腰痛予防

あなたとベテラン登山家の歩行の何が異なるのか?

それは姿勢です。フラットフィッティングにプラスして正しい姿勢を完璧に身につけているのです!

実は、正しい姿勢による登山で初めて全身運動となるのであって、誤った姿勢での登山は全身運動とはなりにくく、脚ばかりに疲れが溜まってしまうことが多いのです。

若返り運動3 全身運動で腰痛予防!

正しい姿勢による登山で全身運動。これがあなたに一体何をもたらすのか。

答えはズバリ!腰痛予防です!

ありがちな答えでガッカリしましたか?


【あなた】
腰痛予防なら、自宅でストレッチしたり腹筋や背筋を鍛えたらいいのでは?



もちろんその通りです。腰痛予防なら自宅で簡単にできます。

では、なぜ腰痛を患う人が多いのでしょうか?それは継続できる人が極端に少ないためです。

私自身ギックリ腰の経験者なのでよくわかるのですが、腰痛の辛さは並大抵のものではありません。

しかも、1度患うとクセになってしまい完治は極めて困難です。

にもかかわらず、そして誰もが腰痛を治したいはずなのにもかかわらず予防のための継続ができない・・・

しかし!!

私の場合、ギックリ腰経験者にもかかわらず、これまでほとんど腰痛を感じたことはありません。

ギックリ腰を患ったその時だけです。

自宅で腰痛予防のストレッチなどもほとんどしたこともありません。

そんな私がなぜ、腰痛を克服できたのか。ぜひ続きをご覧ください。

若返り運動4 私の腰痛克服体験談

私がぎっくり腰を経験した時、それはちょうど現場作業中でした。

数日に渡る現場業務で疲れが溜まっていたのですが、特段腰に痛みも違和感もありませんでした。

ところが、地面に置いたヘルメットを拾おうと腰をかがめた時、その瞬間がやってきました。

その瞬間に私の腰に起こったことを例えると・・腰に直接落雷を受けたとでもいうのでしょうか。

これまでに感じたことのない類の痛みが数万ボルトの電圧と共に走り、私はその場で崩れ落ち、起き上がることはできませんでした・・

それから現場の仲間に一旦医務室まで運ばれ、その後、現場の軽トラックで鍼灸院に連れていってもらったのです。救急車は来ませんでした。



実は、運ばれた先の医務室で休みながら「おそらく救急車が来て、病院に運ばれるのだろう」と思ってい他のですが、現場歴30年の大ベテランの方に事情を話すと

「なんだ、ギックリ腰か。大したことないよ。知ってる鍼灸院があるからそこを紹介するよ。」

そんなわけで、現場の軽トラックでその鍼灸院に連れていってもらうこととなったのです。

軽トラックで走ること約20分。

どう少なく見積もっても築50年は経過しているだろうという風格のある平屋建ての鍼灸院に到着しました。

受付を済ませると、すぐに病室に通され、そこに先生がいました。

何ら自己紹介もありませんでしたが

全て真っ白な頭髪、恐ろしく長いこれまた真っ白な髭、温和な風貌、ちょっと特殊な白衣

誰がどう見たってこの人が先生に違いありませんでした。

そして、その先生に言われるがまま私はベットにうつ伏せになり、先生は慣れた手つきでパソコンをカチカチ・・クラシックの名曲「G線上のアリア」が流れ始めました。

病室全体にリラックスした空気が流れ始め、治療が始まりました。

私はうつ伏せの状態なので、先生がどう治療しているのかはわかりませんでした。

でも背中に数十回も感じるチクチク感で、背中全体に針が刺さっているとわかりました。

針が刺さり、本来痛いはずなのですが(いや、やはり少し痛いのですが)妙にリラックスしている私。

やがて針が全て抜かれ、背中の数十箇所にお灸が据えられ、無事治療は終了しました。

仕上げに先生に体を捻られ、身体中の骨がボキボキボキと鳴ったのですが、その時に偶然みた先生の両腕を見て驚愕しました。

温和な仙人のような風貌の先生ですが、腕はまるでボディービルダー!いや、それ以上!

う〜ん、まさにプロ!

しかし、治療後、私の腰に起こったことに私はさらに驚愕したのです!

何と!起き上がることすらできないほどの痛みを持った私の腰でしたが、治療後は、その痛みが完全に無くなっていたのです!!

何とも不思議な感覚でした。まるで・・・・・・・

・・・すみません。私の拙い語彙力では、この時の感覚を表現する的確な言葉が見つかりません 笑

とにかく、ギックリ腰から回復した私。

治療後に、先生から腰痛予防となる歩行を教えてもらい、それを登山で実践し続けました。

それから10年近く経過しましたが、それ以来腰痛を患ったことは、ただの1度もありません。

それだけではありません。登山時の疲れにも明らかな違いが見られたのです。

以前ならば、何度登っても脚にばかり負担がかかっていましたが、腰痛治療以後の登山では、全身の筋肉が偏りなく火照りや特定の筋肉の負担はなくなりました。

まさに全身運動です!

若返り運動5 正しい姿勢で腰痛克服が可能に

登山中にギックリ腰で動けなくなり、レスキュー隊に運ばれる人は、毎年結構います。

もちろんレスキュー隊の負担もかなりのものですが、運ばれた本人が一番痛くて、辛くて、情けない思いをしているはずなのです。

そして何より、腰痛を克服するということは、年々カチコチに固まってくる腰の筋肉をほぐし、血流を正常に戻すということ。それは腰の若返りに他ならないのです。



長年の不摂生でどれだけメタボな身体の人でも、正しい姿勢で登山を行えばたちまち、日が暮れるまで外を走り回っていた少年の頃の身体に近づけることができるのです。

正しい姿勢での登山で、あなたも若返りを体験してみてください!そこからあなたの人生はさらに面白くなりますよ♫

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.06.02

ありとあらゆるダイエット法の頂点に立つ登山という方法

ありとあらゆるダイエット法の頂点に立つ登山という方法
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。
突然ですが、2つ質問させてください。

1.あなたはこれまで1度でもダイエットに挑戦したことはありますか?
2.1の質問の答えがYesならば、そのダイエットは成功しましたか?



1の質問にYesと答える人は日本人の8割以上です。
ほとんどの人はたった一度でもダイエットに挑戦したことがあるということです。

一方、2の質問にYesと回答する人の割合はどれくらいかわかりますか?

なんと1割もいません!ダイエット経験者の9割以上がダイエットに失敗しているのです。

詳しくはこちら

生活向上WEB ダイエットの成功率

原因は色々あります。例えば・・・

●空腹時に食事を摂ることは効果的にエネルギーを体内に留めてしまう上に食欲がでてしまう。
●食事の量が少ないので、ゆっくり食べても満腹シグナルが脳に届かず、お腹が空いたまま食事が終わってしまう。
●消化吸収が大変速く、胃がからっぽになる。もし体重が減っても、この食生活を何年も続けるのは難しく、耐えられなくなり、リバウンドが目に見えている。

もちろん間違っていません。
しかし、最も根本的な原因は何なのか?

そもそもダイエットという行為自体が、食欲という人の最も根源にある欲望と相反するものであり、極めて強い意志が必要なのです。

つまり、そんな意志の強い人などめったにいないというわけなのです。

以前、登山という究極のダイエット手法についてあなたにお話しました。

こちらです

登山とダイエットの超強力な因果関係を証明

今回は、意志の力の必要が無いダイエット、ただ趣味を楽しむだけでスリムで太りにくい、
そして健康的な身体を手に入れる具体的な方法をお話します。

それではどうぞ!

究極のダイエット法と言える登山

数々のダイエット法が考案されては消えていく・・・

バナナダイエット
リンゴダイエット
豆腐ダイエット
納豆ダイエット
ついには”水ダイエット”などというものも登場しました。あなたは知ってますか?

どれも、「ダイエットに効果あり!と謳われた食物や素材をひたすら摂取すれば健康的に痩せる」といったものでした。しかし栄養の偏りは健康にとって大敵!

痩せるどころか(いや、確かに痩せるのですが・・)肥満以上に深刻な体調不良に陥り、やがて廃れていきました。
食べ物以外でいうとレコーディングダイエットやふくらはぎマッサージダイエット、ロングブレスダイエットなどなど・・・

これらはおそらくちゃんと継続すれば、健康的に痩せることが可能だと思います。

しかし、継続するとなるとやはり限られた人だけになってしまうのでしょう・・

一部で効果があった!という話を聞いたことはありますが、劇的に広まった!という話は聞きません。

ダイエットのモチベーション維持に必要なことは、ダイエットに成功した自分の姿を想像することではないでしょうか?(私は経験がないのでわかりませんが)

ただ、ダイエットを志す誰もがそれだけをモチベーションにして継続できるなら、おそらく肥満で悩む人はほとんどいなくなると思います。

でも、未だ多くの人がダイエットの継続できなくて悩んでいます。

そこで、私は思いました!!

ダイエット自体が楽しみになれば、継続できるのではないだろうか?
そんなわけで、ダイエットで悩むあなたにダイエットに成功したあなたの姿を想像し、ダイエット自体も楽しみにしてしまうという、まさに二重のモチベーションを生み出す究極のダイエット法をシェアします!

もうおわかりですね。そうです!登山です!なんだかワンパターンすぎてちょっと笑っちゃいますが。

しかし本当に、登山は究極のダイエット法と言えるのです!

登山は身体作りダイエット

なぜか?

二重のモチベーションも理由の1つですが、他にも登山を継続することにより筋力をアップして疲れにくい体を作ることができるという点がポイントです。

よく言われることですが、人は年齢を重ねるごとに基礎代謝量が減ってしまいます。あなたもきっとご存じのはずです。

基礎代謝量が減るということは、脂肪が燃焼されにくいため脂肪が蓄積されやすくなるということ。

つまり、それは肥満体へと繋がります。
肥満体になると基礎代謝量がさらに減り脂肪はさらに蓄積されていきます。

それはまさに肥満、低い基礎代謝の負のスパイラル!
負のスパイラルにはまると、血管や臓器の病気にもかかりやすくなり、寝たきりの生活へとまっしぐらです・・・これは決して大げさな話ではありません。現にそんな負のスパイラルにはまり、思い病気を患っている方が多くいらっしゃるのです。

負のスパイラルから抜け出すには、登山で筋力アップを図り、基礎代謝量を上げること!これが近道です。

基礎代謝量が上がれば、体に蓄積された脂肪は効率よく燃焼され適度な量を保ちます。

脂肪を効率よく燃焼する体の体温は常に高めに保たれ、免疫力もアップ!
疲れにくい体へと進化を遂げます!
【あなた】
ん?それって登山じゃないとダメなの?


いえいえ、そんなことはありません。

ただ・・あなたはダイエットのために毎日のジョギングを日課にしようと決心し、結局挫折した経験はありませんか?

実は、私は何度もあります・・・恥

これは私の経験上ですが、山の景色を愛でながら一歩一歩頂上に向かって歩く登山は、楽しみ以外何者でもありません!
それに、登山ならば毎日の習慣にする必要もないのです。

いやむしろ毎日登ると脚に負担をかけすぎてしまい、あまりオススメできません。多くても1週間に1回が良いでしょう。それでもダイエット効果は抜群です!

毎日実施しなくてもダイエット効果抜群の登山。

その効果は肥満解消にとどまらず、こんな効果が期待できるのです。

●血流サラサラ
●免疫力アップ
●美しい姿勢
●引き締まった体


そんなあなたの理想の体が手に入るのです!

楽しみながら、外見はもちろん内面から美しい体を手にいれる!
これこそ、快適登山の真骨頂なのです。

あなたの理想の未来は山にあります!さあ!山へ行きましょう!

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。
2021.06.01

登山とダイエットの超強力な因果関係を証明

登山とダイエットの超強力な因果関係を証明
こんにちは!コピーライター兼登山家の松浦です。

もしあなたがダイエットをしているか、もしくはダイエットを始めようとしているならば、どんな方法を採用しますか?

世に溢れる数々のダイエット手法の中から自分に合う手法を選び出すことは困難を極めます。

いくつものダイエットを手法を試したもののことごとく失敗・・・ついにはダイエットを諦めてしまう。

ダイエットを一度でも試したことのある人のほとんどがこんな状態です。

それもそのはず、本来ダイエットとは人間の最も根幹にある食欲という欲望に打ち勝たなくてはならない行為であり、ダイエット成功には極めて強い意志の力が必要です。

しかも、せっかくダイエットに成功しても、その先にはリバウンドという新たな試練が待ち構えています。

では、ダイエットを志したあなたは一体どうすればいいのか?

簡単なこと。ダイエットをやめればいいのです!いやいや、正確にいうとダイエットという考え方をやめればいいのです。

ダイエットを成功させてスリムで健康的な身体を手にいれて、異性にモテたい!でも我慢はしたくない・・・

それがあなたの本音です・・・よね?

つまり、趣味を楽しむうちに自然にダイエット効果を得ることができた!そんなことが実現すれば、あなたはきっと最高にハッピーなはずです!

この記事の先を読めばそのことを知ることができます。これさえ読めば、あとは実行に移すだけ!

それではどうぞ!

あらゆるダイエット法の上位に立つ登山という健康法

・バナナダイエット
・リンゴダイエット
・ノーパン健康法
・腕もみ健康法
・ふくらはぎ健康法
・ロングブレスダイエット
数々のダイエット法や健康法が生まれ、消滅するものもあれば、定着するものもあり、新陳代謝の激しい業界です 笑
なぜこれだけいくつものダイエット法、健康法が短期間のうちに生まれては消えていくのか?

それは「健康」とは
どんな年齢の人も
どんな職業の人も
どんな生活スタイルの人も
どんな趣味を持つ人も
誰もが一番に望むもの、そして何よりも大切なものであるからでしょう。
もちろんそれは私にとっても同じで、健康であることの大切さはよく理解しているつもりです。

しかし・・・実は、私は何かの健康法に取り掛かっているわけでもなく、かつてダイエット法を実践したこともありません。

2017年2月現在、私は40歳ですが、健康診断で医者から注意を受けたことはなく、病気らしい病気もほとんどしたことはありません。怪我はよくしますが。

また、薬を飲むのがあまり好きではなく、もう何年も市販の飲み薬を飲んでいません。

今でこそ食べ物には多少気を使うようにはなりましたが、それまでは好きなものを好きなだけ食べる生活でした。

体力は20代、30代の頃と比べると少し落ちているかもしれませんが、概ねキープできていると思います。

趣味の登山がそのままダイエットに

趣味の登山がそのままダイエットに

こんな私は、これまで健康法を何1つ実践したことはありませんが、健康を手に入れていると言えるのではないでしょうか。

私が現在健康体でいる大きな要因の1つ、それが登山だと思っています。

もちろん私は医者ではないので真相はわかりません。

もしかしたら、気づかないうちに健康の要因となる別の行動をしているのかもしれません。

あるいはただ、運が良いだけかもしれません。

しかし、実感として登山が私の健康の大きな要因になっているとわかるのです!

なぜか?そして登山をすることで身体に何が起きるか?

どれだけ控えめに言っても、確実にこれだけのことがあなたの体で起こるのです!

・山を登ることによる全身運動
・筋力アップで疲れにくく、太りにくい身体を作る
・姿勢の矯正で腰痛も改善
・新陳代謝を促しデトックス効果も
・血行が良くなり肩こり改善


それぞれ、解説していきましょう!

登山ダイエットの秘密は全身運動

[あなた]
登山が全身運動?脚力は鍛えられそうだけど・・



と、あなたは思ったかもしれません。

しかし、意外にも山を登る時、あなたは全身の筋肉をくまなく使っているのです。
実は体の筋肉は、それぞれの部位が単独で動いているわけではありません。

例えば、山を一歩一歩登っていく時、脚力は当然使いますが、脚力をうまく使うためには背筋や腹筋が必ず必要となってきます。

腕や脚以外の、体の中心となる部位を体幹と言います。

樹木でいうと、枝葉の中心となる幹の部分が当てはまります。

多くのスポーツ選手が取り入れていることで有名な体幹トレーニングというものがあります。あなたもご存知ではないでしょうか?
これはつまり、体を動かす元となる体幹をしっかりと鍛えることで腕や脚の筋肉を自分の思い通りに動かそうというものです。

逆もまた然り!腕や脚をしっかりと動かすことで、あなたの腹筋や背筋も鍛えられているのです。

脚、腹筋、背筋とくれば、次は腕です。

以前あなたにシェアしたことがありますが
登山では欠かせないトレッキングポールというものがあります。

脚への負担を和らげる効果のある登山道具の一種ですが、これを使うことで脚の負担を軽減し腕を活用することができるのです。

さらに、登山は全身運動であると同時に有酸素運動でもあります。

山の新鮮で綺麗な空気をあなたの肺いっぱいに吸い込んで全身に酸素を送り込み、あなたの中に蓄積した内臓脂肪を極めて効率よく燃焼させることができるのです!
もしあなたが1週間に1回、いや2週間に1回でも山を登ったならば、数ヶ月後自分の引き締まった体にきっと驚くはずです!

ハイキングツアー参加ご予約・お問い合わせ

ハイキングツアーへの参加に関するご相談はお気軽にご連絡ください。